蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0010739498 | 図書一般 | 509.6/イノ11/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
システム工学
|
人名 |
井上 雅裕/共著
|
人名ヨミ |
イノウエ マサヒロ |
出版者・発行者 |
オーム社
|
出版年月 |
2011.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
システム工学 |
サブタイトル |
問題発見・解決の方法 |
タイトルヨミ |
システム コウガク |
サブタイトルヨミ |
モンダイ ハッケン カイケツ ノ ホウホウ |
人名 |
井上 雅裕/共著
陳 新開/共著
長谷川 浩志/共著
|
人名ヨミ |
イノウエ マサヒロ チン シンカイ ハセガワ ヒロシ |
出版者・発行者 |
オーム社
|
出版者・発行者等ヨミ |
オームシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2011.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,153p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-274-21092-1 |
ISBN |
4-274-21092-1 |
注記 |
文献:p143〜145 |
分類記号 |
509.6
|
件名 |
システム工学
|
内容紹介 |
実社会でどう使われているのか、どう役立たせるのかという実践的な視点から、システム工学のライフサイクル・プロセス全体で使われる重要な問題発見・解決の方法を解説する。各章末に演習問題を掲載。 |
著者紹介 |
博士(工学、静岡大学)。芝浦工業大学システム理工学部電子情報システム学科教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811467603 |
目次 |
1章 システム工学の概要 |
|
1.1 システム/1.2 システムのアーキテクチャ/1.3 システム工学/1.4 システムのライフサイクル/1.5 システム工学で用いる主な技法 |
|
2章 発想法 |
|
2.1 集団でアイデアを発想するための方法,ブレインストーミング/2.2 チェックリストを用いた発想支援/2.3 図解によるアイデア発想支援 |
|
3章 問題構造分析法 |
|
3.1 グラフ理論/3.2 ISM |
|
4章 問題解決プロセス |
|
4.1 ポール&バイツのシステムズアプローチ/4.2 ポール&バイツの製品計画アプローチ/4.3 IEEE1220-2005によるシステムズエンジニアリングアプローチ/4.4 問題解決のための考え方/4.5 V‐modelに基づく問題解決プロセス |
|
5章 システムの要求定義 |
|
5.1 要求分析・定義/5.2 目標設定/5.3 検証と妥当性確認のための計画 |
|
6章 システムの機能設計 |
|
6.1 品質機能展開を用いた設計プロセス/6.2 要求項目から要求品質への変換/6.3 要求品質から品質要素に変換/6.4 重点項目となる品質要素の決定/6.5 機能構造の作成/6.6 代替案から設計案の作成 |
|
7章 システムの評価法 |
|
7.1 システムの評価とは-目的,時期,方法-/7.2 評価技法/7.3 関連マトリックス法/7.4 一対比較法/7.5 階層化意思決定法(AHP)/7.6 経済性の評価/7.7 多目的システムの評価/7.8 テクノロジーアセスメント(技術の社会影響評価)/7.9 環境アセスメント(環境影響評価) |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる