検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010712784図書一般456.83/コイ11/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

珪藻古海洋学

人名 小泉 格/著
人名ヨミ コイズミ イタル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 珪藻古海洋学
サブタイトル 完新世の環境変動
タイトルヨミ ケイソウ コカイヨウガク
サブタイトルヨミ カンシンセイ ノ カンキョウ ヘンドウ
人名 小泉 格/著
人名ヨミ コイズミ イタル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 14,211p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-13-060758-2
ISBN 4-13-060758-2
注記 文献:p171〜204
分類記号 456.83
件名 沖積世珪藻
内容紹介 日本近海を中心とした北太平洋の古海洋研究の成果を集大成。海洋古環境の復元に必要不可欠な「珪藻化石」を中心に海底試料を解析し、完新世の環境変動史を読み解く。
著者紹介 1937年台湾生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。北海道大学名誉教授。理学博士。著書に「海底に探る地球の歴史」「図説地球の歴史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811464937
目次 第1章 珪藻古海洋学
1.1 珪藻とは何か/1.2 珪藻の研究史/1.3 珪藻の分類/1.4 珪藻の生活域/1.5 珪藻群集の激変事件と古海洋(環境-気候)変動/1.6 珪藻化石に基づく古海洋環境の復元/1.7 珪藻群集の系統進化
第2章 深海掘削における珪藻古海洋学
2.1 深海掘削コアによる珪藻年代尺度/2.2 珪藻化石による古海洋環境(気候)の復元/2.3 珪藻質堆積物の形成/2.4 珪藻マット(ラミナ)とは何か/2.5 微化石(珪藻)標準試料センター
第3章 完新世古海洋環境の復元
3.1 海底堆積物/3.2 第四紀-更新世と完新世/3.3 珪藻温度指数(Td′比)による表層海水温(℃)の復元/3.4 日本列島周辺海域における表層堆積物中の珪藻化石群集/3.5 表層海水温と海流系の復元/3.6 表層海水温の時系列解析/3.7 表層海水温を復元するほかの方法
第4章 日本列島における気候変動
4.1 海水準(海面水位)変動/4.2 海-沿岸域/4.3 陸域
第5章 完新世の気候変動史
5.1 最終氷期晩氷期-完新世前期(1万2900-8200年前)/5.2 完新世中期(8200-3300年前)/5.3 完新世後期(3300-2000年前)
第6章 西暦年間の気候変動
6.1 弥生(鉄器-ローマ)時代温暖期と古墳(中世暗黒)時代寒冷期/6.2 中世温暖期と小氷期/6.3 小氷期後の温暖化
第7章 太陽-大気-雪氷-植生-海洋の気候リンケージ
7.1 気候変動の外部要因としての自然フォーシング/7.2 気候システム内部における諸要因の相互作用/7.3 地域スケールの気候変動/7.4 10-100年スケールの気候変動/7.5 完新世の気候リンケージ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。