検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010543320図書児童C788/キム/書庫貸出可 
2 0010710283図書児童C788/キム/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ソーラーカーで未来を走る

人名 木村 英樹/著
人名ヨミ キムラ ヒデキ
出版者・発行者 くもん出版
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ソーラーカーで未来を走る
サブタイトル 太陽光がつくる自然エネルギーについて考えよう
シリーズ名 くもんジュニアサイエンス
タイトルヨミ ソーラー カー デ ミライ オ ハシル
サブタイトルヨミ タイヨウコウ ガ ツクル シゼン エネルギー ニ ツイテ カンガエヨウ
シリーズ名ヨミ クモン ジュニア サイエンス
人名 木村 英樹/著
人名ヨミ キムラ ヒデキ
出版者・発行者 くもん出版
出版者・発行者等ヨミ クモン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 127p
大きさ 22cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-7743-1959-9
ISBN 4-7743-1959-9
注記 文献:p127
分類記号 788.7
件名 モータースポーツソーラーカー
内容紹介 東海大学チームが開発したソーラーカー「東海チャレンジャー」が世界最大のレースで優勝するまでの道のりと、世界一を実現した先端技術、そして太陽光がつくる自然エネルギーの可能性について紹介する。
著者紹介 1964年東京生まれ。東海大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程後期修了。博士(工学)。同大学教授。東海大学チャレンジセンター次長。日本太陽エネルギー学会理事。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811463687
目次 はじめに
世界最高レベルのレースで優勝!!
第一章 今、なぜソーラーカーが必要なのか
石油にささえられた社会/石油にたよれなくなるのは、なぜ?/エネルギー源は太陽光や風、波、植物/自然エネルギーをうまく使う技術
第二章 世界一を実現した先端技術(1)-太陽電池とモーター
ソーラーカーは究極のエコカー/ソーラーカーとは/少ない電力で走る/ソーラーカー・レースのはじまり/高性能な太陽電池/モーターのしくみ/電力をむだにしない高性能モーター
第三章 世界一を実現した先端技術(2)-充電池と省エネ技術
モーターを発電機として使う/300kmを走ることができる充電池/車体の重さ160kgを実現した軽量化/空気の抵抗をへらした車体の形/三倍も転がりやすいタイヤ
第四章 ソーラーカーは一人ではつくれない
世界一を達成した「東海大学チーム」/メンバーに話を聞く/ものづくりの現場で養われる力/会話力・説明力が大事/チームで新しい技術を生みだす時代
第五章 世界一のソーラーカーをつくる
ライバルを分析/約一〇〇日でつくった「東海チャレンジャー」/世界一になるための、いっしょうけんめい/世界の舞台へ/スタート数時間前、ついに完成
第六章 勝ちとった優勝
いきなりトップに/砂あらしが勝負の分かれ目!/すばやくなった作業/世界一になれたわけ
第七章 ソーラーカーが街を走る日
自然エネルギーだけでくらす社会へ/自動車とソーラーカーの重さくらべ/二一世紀は炭素の時代/自動車との新しいつきあいかた/人より省エネの電気自動車/電気自動車が「家庭の充電池」に/ソーラーカーが「家庭の発電機」に
第八章 ふたたび世界一をめざして
南アフリカ大会、4000kmの難コース/たった一台だけの完走/人間として成長する/二〇一一年にまた、世界一をめざして
おわりに
ロボットからソーラーカーへ/未来の社会をささえるものづくりに必要なこと
あとがき
◆参考にした本とホームページ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。