検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010696052図書一般322.14/ニシ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

鎌倉幕府の検断と国制

人名 西田 友広/著
人名ヨミ ニシタ トモヒロ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2011.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 鎌倉幕府の検断と国制
タイトルヨミ カマクラ バクフ ノ ケンダン ト コクセイ
人名 西田 友広/著
人名ヨミ ニシタ トモヒロ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.8
ページ数または枚数・巻数 7,258,15p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-02902-5
ISBN 4-642-02902-5
分類記号 322.14
件名 法制史-日本刑事裁判-歴史日本-歴史-鎌倉時代
内容紹介 鎌倉幕府とはいかなる権力だったのか。幕府の検断体制を幕府法や守護注進状から解明し、朝廷の衾宣旨や寺社権門による検断の実態を検討。朝廷・幕府・寺社権門の検断をめぐる相互関係から日本中世の国制に迫る。
著者紹介 1977年島根県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。同大学史料編纂所助教、博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811454584
目次 序章 本書の視角と課題
一 中世国家をめぐる議論/二 検断をめぐる議論/三 本書の課題と構成
第一部 鎌倉幕府の検断体制
第一章 鎌倉幕府検断体制の構造と展開
はじめに/一 幕府の成立と諸国守護権/二 幕府検断機構の整備/三 幕府検断機構の展開/おわりに
第二章 鎌倉幕府の検断訴訟手続きと守護注進状
はじめに/一 守護注進状と検断手続き/二 文書としての守護注進状/三 守護注進状の作成過程/四 守護注進状の成立とその背景/五 守護注進状の機能と意義/おわりに
第三章 守護所の活動と構造
はじめに/一 現地守護所の活動/二 守護所の構造/おわりに
第四章 鎌倉幕府の検断と権門寺院
はじめに/一 西大寺所蔵『大乗入道次第科分』とその紙背文書/二 廿人の悪党と関東事書/三 鎌倉後期の大和国と興福寺・幕府/おわりに
第二部 朝廷の検断と衾宣旨
第一章 衾宣旨とその効力
はじめに/一 衾宣旨/二 衾宣旨の効力/おわりに
第二章 衾宣旨と権門寺院
はじめに/一 「石山座主殺害未遂事件」と東大寺文書/二 「石山座主殺害未遂事件」の経過/三 石山寺と権門寺院/おわりに
第三章 衾宣旨と鎌倉幕府
はじめに/一 衾宣旨と衾御教書/二 元弘の乱と衾宣旨/おわりに
第三部 検断権と朝廷・幕府
第一章 幕府権力の生成と朝廷の対応
はじめに/一 治承寿永の内乱と幕府権力の生成/二 建久新制と検断権の分裂/おわりに
第二章 幕府検断の展開と朝廷・寺社本所
はじめに/一 地頭領・本所一円地体制の形成/二 幕府検断の展開と検断権の再編/おわりに
終章 中世の検断と国制



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.14 322.14
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。