検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010673721図書一般811.1/オク11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語音韻史論考

人名 小倉 肇/著
人名ヨミ オグラ ハジメ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語音韻史論考
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 421
タイトルヨミ ニホンゴ オンインシ ロンコウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 421
人名 小倉 肇/著
人名ヨミ オグラ ハジメ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 6,371p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0595-4
ISBN 4-7576-0595-4
注記 文献:p357〜367
分類記号 811.1
件名 日本語-音韻-歴史
内容紹介 なぜ、ある変化がある特定の時期に起こったのか、その変化の動因は何か。音韻体系と語音排列則の観点から、日本語の歴史的変化を考究する。「上代日本語の母音体系」「サ行子音の歴史」といった論考を収録。
著者紹介 1947年東京生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程退学。関西学院大学文学部教授。日本語音韻史、日本漢字音(呉音)の研究に携わる。著書に「日本呉音の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811453944
目次 第Ⅰ部 日本語音韻史
1.上代日本語の母音体系/2.オ列甲乙の合流過程/3.上代イ列母音の音的性格/4.推古期における口蓋垂音の存在/5.合拗音の生成過程/6.開拗音の生成過程/7.サ行子音の歴史/8.「衣」と「江」の合流過程/9.<大為尓歌>考/10.<あめつち>から<いろは>へ/11.「オ(o)」と「ヲ(wo)」、「エ(je)」と「ヱ(we)」、「イ(i)」と「ヰ(wi)」の合流過程/12.音韻(史的研究)
第Ⅱ部 付論
1.「伊家流等毛奈之」/2.宣命の構文/3.助詞「がに」の歴史/4.枕草子「少納言よかうろほうの雪いかならん」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

811.1 811.1
811.1 811.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。