検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010594083図書一般648.1/イト11/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

乳製品製造学

人名 伊藤 肇躬/著
人名ヨミ イトウ タツミ
出版者・発行者 光琳
出版年月 2011.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 乳製品製造学
サブタイトル ミルクの栄養・機能性と化学的性状および乳製品製造法とその原理について
タイトルヨミ ニュウセイヒン セイゾウガク
サブタイトルヨミ ミルク ノ エイヨウ キノウセイ ト カガクテキ セイジョウ オヨビ ニュウセイヒン セイゾウホウ ト ソノ ゲンリ ニ ツイテ
人名 伊藤 肇躬/著
人名ヨミ イトウ タツミ
版次 増補版
出版者・発行者 光琳
出版者・発行者等ヨミ コウリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.6
ページ数または枚数・巻数 676p
大きさ 21cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7712-1103-2
ISBN 4-7712-1103-2
分類記号 648.1
件名 牛乳乳製品
内容紹介 基本知識として乳製品の製造技術・装置の概要を説明し、乳製品の製造に際して考慮すべき原料としての牛乳の化学的性質と乳製品の製造技術との関連性について解説する。血液型乳酸菌などを取り上げた増補版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811442105
目次 第1章 牛乳の化学
1-1 ミルクの組成/1-2 ミルクタンパク質(牛乳タンパク質と人乳タンパク質の組成の違い)/1-3 牛乳のカゼイン/1-4 牛乳のホエータンパク質乃至は乳清タンパク質/1-5 ミルクの中に含まれる酵素類/1-6 乳脂肪球タンパク質/1-7 牛乳を加工中のタンパク質の性状変化/1-8 牛乳に含まれる糖質/1-9 乳清に含まれるビタミン/1-10 ミネラル/1-11 牛乳に含まれる脂質/1-12 乳脂肪球の物性と乳脂肪の化学反応性
第2章 牛乳・乳製品の栄養と機能性とアレルギー
2-1 栄養と機能性とアレルギーに関する牛乳・乳製品の特徴を概観する/2-2 牛乳の栄養成分/2-3 牛乳に含まれる脂質の栄養/2-4 ラクトースの栄養生理/2-5 ビタミンとミネラルの含量/2-6 牛乳タンパク質およびそのフラグメントの疾病治療効果/2-7 牛乳タンパク質およびそのフラグメントの免疫賦活活性/2-8 乳酸菌による免疫賦活/2-9 上皮成長因子/2-10 牛乳中のホルモン等/2-11 牛乳摂取に伴うそのほかの健康改善効果/2-12 牛乳アレルギー
第3章 飲用乳・乳製品の定義,製造法および製品管理
3-1 牛乳・乳製品の法律上の定義/3-2 牛乳の製造法
第4章 クリーム
4-1 クリームの定義と種類/4-2 生クリームおよび乾燥クリームの表示例/4-3 生クリームの製法/4-4 コンパウンド・クリーム/4-5 粉末クリームの製造法/4-6 その他のクリーム製品
第5章 アイスクリーム
5-1 アイスクリームの定義/5-2 市販のアイスクリームの表示例/5-3 アイスクリームの分類/5-4 アイスクリームの原料等/5-5 アイスクリームの製造法
第6章 はっ酵乳製品,乳製品乳酸菌飲料および乳酸菌飲料
6-1 はっ酵乳,乳製品乳酸菌飲料および乳酸菌飲料の定義/6-2 プロバイオティクス/6-3 2002年頃市販されていたはっ酵乳製品の例/6-4 牛乳,乳製品を原料とする乳製品乳酸菌飲料の商品例/6-5 乳等を主要原料とする乳酸菌飲料の商品例/6-6 「はっ酵乳」,牛乳・乳製品を原料とする「乳製品乳酸菌飲料」および乳等を主要原料とする「乳酸菌飲料」の早見表/6-7 製造法の概要/6-8 はっ酵乳製品の製造機械/6-9 ヨーグルトの充塡機の例/6-10 乳酸菌の定義と分類/6-11 はっ酵および乳酸菌飲料の製造に使用される乳酸菌/6-12 乳酸菌のはっ酵により生成される風味物質と生成経路:その1 乳酸/6-13 乳酸菌のはっ酵により生成される風味物質とその生成経路:その2 クエン酸の代謝産物/6-14 乳酸の生成と蓄積に伴う酸カード形成のメカニズム/6-15 ヨーグルトの持つ治療効果
第7章 バター
7-1 定義/7-2 名称または種類/7-3 市販のバターの表示例/7-4 製造法/7-5 無水乳脂肪のつくり方/7-6 はっ酵バター
第8章 チーズ
8-1 チーズの定義/8-2 市販のチーズの表示例/8-3 チーズの分類/8-4 主要なチーズの紹介/8-5 ナチュラルチーズ製造の基本的工程/8-6 チーズのフレーバー/8-7 ナチュラルチーズの製造法各論/8-8 チーズ製造装置・機械/8-9 自動チーズ製造装置/8-10 UF法を利用したチーズの製造法/8-11 プロセスチーズ
第9章 粉乳(全粉乳・脱脂粉乳・バターミルクパウダー・ホエーパウダー等)
9-1 粉乳の種類と規格/9-2 市販の粉乳の例/9-3 全粉乳の製造法/9-4 脱脂粉乳の製造法/9-5 アイスクリーム・ミックス・パウダー/9-6 ホエーパウダーの製造法/9-7 バターミルクパウダー
第10章 調製粉乳
10-1 調製粉乳の定義と成分規格/10-2 製造方法/10-3 人乳と牛乳の成分比較と調製粉乳の原料配合の留意点/10-4 経腸栄養剤(経口・経管両用)
第11章 れん乳と濃縮乳
11-1 れん乳の種類と定義/11-2 濃縮乳の定義/11-3 れん乳の組成/11-4 加糖れん乳の製造法の今昔/11-5 旧来の製造法の概要/11-6 旧来の方法による無糖れん乳のつくり方の概要/11-7 加糖れん乳の最近の製造法/11-8 無糖れん乳の最近の製造法
第12章 膜分離技術
12-1 膜分離の概念/12-2 膜分離法の種類/12-3 人工膜の種類と構造/12-4 膜の素材/12-5 各種モジュールの形式と膜の形態および適用される分離膜/12-6 逆浸透法/12-7 限外ろ過法/12-8 電気透析



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

648.1 648.1
牛乳 乳製品
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。