検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010368058図書児童C487/サカ/1F児童貸出中  ×
2 0010502623図書児童C487/サカ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

魚・貝の生態図鑑

出版者・発行者 学研教育出版
出版年月 2011.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 魚・貝の生態図鑑
シリーズ名 大自然のふしぎ
タイトルヨミ サカナ カイ ノ セイタイ ズカン
シリーズ名ヨミ ダイシゼン ノ フシギ
版次 増補改訂
出版者・発行者 学研教育出版学研マーケティング(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガッケン キョウイク シュッパン/ガッケン マーケティング
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2011.6
ページ数または枚数・巻数 172p
大きさ 31cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-05-203362-9
ISBN 4-05-203362-9
注記 0010368058は補修跡あり
注記 初版:学研 1993年刊
分類記号 487.5
件名 魚類-図鑑貝類-図鑑
内容紹介 コバンザメはなぜ大きな動物にくっついてるの? 水上や砂中の獲物はどうやって捕らえるの? 魚はどのようなものを食べているの? 魚・貝に関する様々な疑問や驚くべき生態を、貴重な写真とイラストでビジュアルに紹介する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811439308
目次 磯の生物は満潮時と干潮時とでどのように変化するのか
干潟の生物は満潮時と干潮時とでどのように変化するのか
海の草原「藻場」にはどのような生物がくらしているのか
魚の生態のふしぎ
魚はエビに何をしてもらっているのか/コバンザメはなぜ大きな動物にくっついているのか/クマノミはなぜイソギンチャクに食べられないのか/ダテハゼはなぜテッポウエビと同居しているのか/サケはどのように生まれた川に戻ってくるのか/トゲウオはなぜ巣をつくるのか/性転換する魚はいるのか/魚はどのくらいの数の卵を産むのか/タナゴはどのようにして貝の中に卵を産むのか/サメはどのようにしてふえるのか/魚は子どもをどのようにして守るのか/マウスブルーダーはどうやって口に卵をふくむのか/魚にもカッコウのように托卵する魚がいるのか/子にえさを与える魚はいるのか/ブラックバスはなぜ増えているのか/魚はどのようなものを食べているのか/プランクトン食の魚はどのように獲物を捕らえるのか/魚は水上や砂中の獲物をどのように捕らえるのか/魚はどのようにルアーを使って獲物を捕らえるのか/毒針で身を守る魚にはどのようなものがいるのか/フグの猛毒はどのようにつくられるのか/ヤッコ類の親子はなぜ別種のように違うのか/ホンソメワケベラはなぜ大きな魚に平気で近づくのか/魚はほかの動物をどのように利用して身を守るのか/表層を泳ぐ魚はなぜ背が青いのか/ハリセンボンにはなぜ針がはえているのか/メダカはなぜ群れるのか/魚はどのように夜を過ごしているのか/深海にすむ魚はどのような生活をしているのか/シーラカンスはなぜ3億年も生き続けられたのか/魚はどのように絶滅寸前に追い込まれていくのか/おもしろ魚大集合
魚の体のふしぎ
魚の眼と耳はどのようにはたらくのか/ヨツメウオはどのように世界を見ているのか/ヒラメは生まれつき眼が片寄っているのか/魚の鼻はどのようになっているのか/魚のひげはどのような役に立っているのか/サメの感覚器官にはどのようなものがあるのか/魚のうきぶくろの空気はどこから入ったのか/水のない乾期に水生動物はどうやって生き延びているのか/トビハゼはなぜ水から出ても平気なのか/南極の海にはどんな魚や水生動物がいるのか/発光魚はどのように発光するのか/マグロは恒温動物なのか/マグロはなぜ速く泳げるのか/トビウオはなぜ空を飛ぶのか/電気魚はどのようにして発電するのか
貝・そのほかの水生動物のふしぎ
貝はどのようなすみかをつくるのか/貝はどのように子孫をふやすのか/巻き貝はどう獲物を捕らえるか/なぜイカやタコなどの動物は墨を吐くのか/イカやタコはなぜ体色を変えるのか/タコはどのくらい頭がよいのか/ウミウシはなぜ美しいのか/他の動物をすみかにするエビやカニにはどんなものがいるか/アメリカザリガニはどのようにふえるのか/ヤドカリやカニはなぜイソギンチャクをつけるのか/ヤドカリやカニは貝殻などをどのように手に入れるのか/カニはどのように身を守るのか/カニはなぜはさみをふるのか/カニはなぜ泡をふくのか/フジツボはどのように岩につくのか/海の動物はなぜ大潮のときに産卵するのか/海の底にはなぜ魚の死体がないのか/ミズクラゲはどんなくらしをしているのか/イソギンチャクはどのように獲物を捕らえるのか/ヒトデは何を食べているのか/サンゴはどのようにふえるのか/ホヤはなぜ高等な生き物なのか/こりゃなんだ
自然ウォッチング
親子で楽しむ干潟ウォッチング/親子で楽しむ磯ウォッチング/磯で簡単にできるおもしろ実験/親子で楽しむ川遊び
資料編
水の汚れの目安となる動物/絶滅の恐れのある貴重な魚たち/外国からきた魚たち/動物のなかまわけ/水族館の裏側/さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。