蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0010391514 | 図書一般 | 706.9/カワ11/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「空想美術館」を超えて
|
人名 |
河原 啓子/著
|
人名ヨミ |
カワハラ ケイコ |
出版者・発行者 |
美術年鑑社
|
出版年月 |
2011.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「空想美術館」を超えて |
タイトルヨミ |
クウソウ ビジュツカン オ コエテ |
人名 |
河原 啓子/著
|
人名ヨミ |
カワハラ ケイコ |
出版者・発行者 |
美術年鑑社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ビジュツ ネンカンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2011.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
246p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-89210-188-5 |
ISBN |
4-89210-188-5 |
注記 |
文献:p236〜240 |
分類記号 |
706.9
|
件名 |
美術展覧会
/
美術館
|
内容紹介 |
高速化した情報授受の時代、人々の価値観形成の行方は? 人間はかけがえのない自己をいかに認識するのか? 人々のものの見方、見ることに対する価値観の変容を、美術作品をめぐって考察する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811436279 |
目次 |
Ⅰ 長蛇の列の先に |
|
1 はじめに/2 なぜ、新聞社が展覧会を主催するのか/3 メディア・イベントの展覧会の展望/付記 二〇〇八年以降のマス・メディア展の変容 |
|
Ⅱ なぜ、新聞社が展覧会を開催したのか? |
|
1 はじめに/2 日本の新聞社が目指した方向 不偏不党/3 日本人の価値観/4 日本における美術とは/5 おわりに |
|
<研究背景>日本の美術展覧会史とアートマネジメント |
|
Ⅲ 美術館とは何か |
|
1 はじめに/2 美術館とは/3 芸術作品とは/4 美術館の存在意義 |
|
<参考研究>新たな展示の可能性〜医療施設内における美術展示〜 |
|
Ⅳ オリジナル概念の変容 |
|
1 はじめに 問題の所在/2 芸術作品と複製技術/3 複製技術と芸術家/4 美術作品のオリジナルの意味 |
|
<参考研究>複製技術と美術館 |
|
Ⅴ ミュージアム・グッズ、なぜ買うのか? |
|
1 はじめに/2 ミュージアム・グッズにおけるキッチュ/3 「アウラの消滅」から“起源の物神化”へ/4 これからの美術作品の提示と受容 |
|
Ⅵ フラット化の地平に |
|
1 はじめに/2 コンピュータ・ネットワーク社会/3 コンピュータ・ネットワーク社会におけるコミュニケーション/4 美術作品の突出、または逸脱 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる