検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010488419図書一般511.3/イシ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

土質力学の基礎

人名 石橋 勲/著
人名ヨミ イシバシ イサオ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2011.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 土質力学の基礎
タイトルヨミ ドシツ リキガク ノ キソ
人名 石橋 勲/著   ハザリカ ヘマンタ/著
人名ヨミ イシバシ イサオ ハザリカ ヘマンタ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.5
ページ数または枚数・巻数 12,288p
大きさ 26cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-320-07431-6
ISBN 4-320-07431-6
注記 原タイトル:Soil mechanics fundamentals
注記 文献:章末
分類記号 511.3
件名 土質力学
内容紹介 土質力学の概念と知識をわかりやすく簡潔に解説。多くの基本的問題を例題として掲載し、自己学習に利用できる問題も収録。「土とは何か」「土はどのように挙動するのか」などが理解できる入門テキスト。
著者紹介 オールドドミニオン大学土木環境工学科教授。Ph.D.、P.E.。専門分野は地盤工学、地震地盤工学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811433282
目次 第1章 土質力学への案内
1.1 土質力学とその関連分野/1.2 カール・フォン・テルツァーギ博士の経歴/1.3 土の特異な性質/1.4 土質力学の問題へのアプローチ/1.5 土質力学の歴史上に見る問題例/1.6 本書の構成
第2章 土の物理的諸性質
2.1 章の始めに/2.2 土の起源/2.3 土粒子の形状/2.4 三相図による諸用語の定義/2.5 土粒子の粒径とその分布/2.6 章の終わりに
第3章 粘土とその挙動
3.1 章の始めに/3.2 粘土鉱物/3.3 粘土粒子の形状と表面面積/3.4 粘土粒子の表面電荷/3.5 水中の粘土粒子/3.6 粘土粒子間の相互作用/3.7 粘土の構造/3.8 アッターベルグ限界と諸指数/3.9 活性度/3.10 土の膨潤と収縮/3.11 鋭敏比とクイッククレイ/3.12 粘土と砂の比較/3.13 章の終わりに
第4章 土の分類法
4.1 章の始めに/4.2 統一土質分類法(USCS)/4.3 AASHTO土質分類法/4.4 地盤工学会(JGS)土質分類法/4.5 章の終わりに
第5章 土の締め固め
5.1 章の始めに/5.2 相対密度/5.3 室内締め固め試験/5.4 現場での締め固め度の規準/5.5 現場での土の締め固め法/5.6 現場での土の単位重量決定法/5.7 CBR試験/5.8 章の終わりに
第6章 土中の水の流れ
6.1 章の始めに/6.2 水頭と水の流れ/6.3 ダルシーの法則/6.4 透水係数/6.5 室内透水試験/6.6 現場透水試験/6.7 流線網解析法/6.8 境界に作用する水圧/6.9 章の終わりに
第7章 有効応力
7.1 章の始めに/7.2 全応力と有効応力/7.3 地中での有効応力の計算法/7.4 地下水位の上下変動による有効応力の変化/7.5 毛管上昇と有効応力/7.6 地中の水の流れによる有効応力の変化/7.7 クイックサンド/7.8 掘削穴底面でのフクレ上がり/7.9 章の終わりに
第8章 地表面荷重による土中の応力の増加
8.1 章の始めに/8.2 2:1傾斜法/8.3 点荷重による地中鉛直応力の増分/8.4 線基礎荷重による地中鉛直応力の増分/8.5 帯状基礎荷重による地中鉛直応力の増分/8.6 円形基礎荷重による地中鉛直応力の増分/8.7 堤状荷重による地中鉛直応力の増分/8.8 長方形基礎荷重による地中鉛直応力の増分/8.9 不規則な形の基礎荷重による地中鉛直応力の増分/8.10 章の終わりに
第9章 地盤の沈下
9.1 章の始めに/9.2 弾性沈下/9.3 1次圧密による地盤沈下/9.4 1次元1次圧密モデル/9.5 テルツァーギの1次圧密理論/9.6 室内圧密試験/9.7 Cv値の決定法/9.8 e‐logσ曲線/9.9 正規圧密と過圧密/9.10 薄い粘土層の最終圧密沈下量の計算/9.11 厚いまたは多重粘土層の最終圧密沈下量の計算/9.12 1次圧密の計算法のまとめ/9.13 2次圧密/9.14 基礎の許容沈下量/9.15 圧密沈下に対する諸対策工法/9.16 章の終わりに
第10章 モール円の土質力学への応用
10.1 章の始めに/10.2 モール円の概念/10.3 応力変換/10.4 モール円の構築/10.5 せん断応力の正負の約束/10.6 モール円の極(ポール)/10.7 モール円とその極の使用についてのまとめ/10.8 土質力学でのモール円とその極の応用例/10.9 章の終わりに
第11章 土の強度
11.1 章の始めに/11.2 破壊基準/11.3 直接せん断試験/11.4 一軸圧縮試験/11.5 三軸圧縮試験/11.6 他の土のせん断試験/11.7 飽和粘土のせん断強度のまとめ/11.8 CD,CU,UU三軸圧縮試験結果の現場への応用例/11.9 粒状土のせん断強度/11.10 せん断破壊面の方向/11.11 章の終わりに
第12章 構造物に作用する土圧
12.1 章の始めに/12.2 静止土圧,主働土圧,受働土圧/12.3 静止土圧/12.4 ランキンの土圧理論/12.5 クーロンの土圧理論/12.6 裏込め土上に置かれた荷重による水平土圧/12.7 クーロン土圧か,ランキン土圧か,それともその他の土圧式か/12.8 章の終わりに
第13章 土の支持力
13.1 章の始めに/13.2 テルツァーギの支持力理論/13.3 拡張された支持力式/13.4 地下水位の位置による支持力式の補正/13.5 総支持力と有効支持力/13.6 支持力式に対する安全率/13.7 章の終わりに
第14章 斜面の安定
14.1 章の始めに/14.2 斜面崩壊のメカニズム/14.3 斜面の安定解析法/14.4 無限に長い斜面の安定解析/14.5 円弧滑り面の安定解析/14.6 直線による複合滑り面の解析/14.7 斜面の安定化と滑り止め対策/14.8 章の終わりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

511.3 511.3
511.3 511.3
土質力学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。