検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010671576図書一般114.04/クリ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共感と感応

人名 栗原 隆/編
人名ヨミ クリハラ タカシ
出版者・発行者 東北大学出版会
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共感と感応
サブタイトル 人間学の新たな地平
タイトルヨミ キョウカン ト カンノウ
サブタイトルヨミ ニンゲンガク ノ アラタ ナ チヘイ
人名 栗原 隆/編
人名ヨミ クリハラ タカシ
出版者・発行者 東北大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウホク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 仙台
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 13,381p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-86163-167-2
ISBN 4-86163-167-2
分類記号 114.04
件名 人間論共感
内容紹介 「共感」と「感応」の成り立ちとは、いかなるものか。哲学・倫理学・実験心理学・表象文化論・国文学・美術史・宗教思想史・社会学など多岐にわたる学問分野の共同研究から、“哲学的人間学”を探索する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811429020



目次


内容細目

共感のクオリア   形而上学の通路としての   3-32
佐藤 透/著
共感の進化   「心の理論」はなぜあるか?   33-58
鈴木 光太郎/著
想像力と共通感覚   カント哲学のコンテクスト   59-75
城戸 淳/著
共有知としての「良心」についての一考察   「良心」は誰のものか?   77-103
座小田 豊/著
微笑と感応   ルネサンス期の絵画における微笑みの誕生と主観性の原理   107-133
栗原 隆/著
文学と手紙 感応の遊戯   135-157
番場 俊/著
幽霊の表象に見る近世の身体観   159-183
廣部 俊也/著
曽我教学に於ける感応道交について   185-213
深澤 助雄/著
静物画としての自画像、あるいは自画像としての静物画   217-244
尾崎 彰宏/著
至福直観と享受   西洋中世における享受の問題   245-255
山内 志朗/著
光り輝く者との交感   ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのヴィジョン   257-288
細田 あや子/著
「共感」と社会秩序   スミスの「同感」、ヴェーバーの「諒解」   289-310
松井 克浩/著
文化風土と絵画表現   文化比較の視点から   313-337
伊坂 青司/著
デューラーとブリューゲルの空間描写の違い   339-367
加藤 尚武/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栗原 隆
114.04 114.04
人間論 共感
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。