検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010471688図書一般209.7/コナ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会主義的近代化の経験

人名 小長谷 有紀/共編著
人名ヨミ コナガヤ ユキ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会主義的近代化の経験
サブタイトル 幸せの実現と疎外
タイトルヨミ シャカイ シュギテキ キンダイカ ノ ケイケン
サブタイトルヨミ シアワセ ノ ジツゲン ト ソガイ
人名 小長谷 有紀/共編著   後藤 正憲/共編著   田村 克己/[ほか著]
人名ヨミ コナガヤ ユキ ゴトウ マサノリ タムラ カツミ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 346p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7503-3396-0
ISBN 4-7503-3396-0
分類記号 209.7
件名 世界史-20世紀社会主義国
内容紹介 社会主義のもとでの生活経験はいかなるものであったか。「近代と伝統」「マテリアルと表象」「認識と信仰」「経験と記憶」をキーワードに、生活の変化にかかわる実態的な近代化に焦点をあてて検証する。
著者紹介 京都大学大学院博士課程単位取得退学。国立民族学博物館教授。著書に「モンゴルの二十世紀」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811427538



目次


内容細目

経験された社会主義の比較   3-15
小長谷 有紀/著
「社会主義」は経験されたか?   ビルマ農村における調査事例から   22-45
田村 克己/著
近代のプロジェクトとしての村落調停   社会主義建設期ベトナムの和解組制度にみる共同体の物語   46-69
加藤 敦典/著
ベトナム南部少数民居住区における「文化的な村建設」運動と儀礼的実践の現在   70-96
吉本 康子/著
「フジュム」への視線   1920年代ソ連中央アジアにおける女性解放運動と現代   98-122
帯谷 知可/著
スターリン期ソ連文化におけるジェンダー表象   映画、美術における女性イメージ   123-152
貝澤 哉/著
偽史の想像力   イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」の伝記   153-184
鴻野 わか菜/著
ベトナム社会主義における「人間」の位置   186-206
栗原 浩英/著
宗教と「ホー・チ・ミン崇拝」   カオダイ教組織の「記念儀礼」という社会主義的経験   207-233
伊藤 まり子/著
ボンチ=ブルエヴィチとレーニン廟の思想   234-264
下斗米 伸夫/著
モンゴルにおけるポスト・スターリン時代の憂鬱   「知識人の迷い」と名づけられた抵抗   266-286
小長谷 有紀/著
ポスト社会主義期ルーマニアにおける語りと現在   調査地で「聞き取る」ということ   287-316
新免 光比呂/著
思い出すために忘れる   チュヴァシ農村における集団化の記憶   317-342
後藤 正憲/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小長谷 有紀 後藤 正憲 田村 克己
209.7 209.7
世界史-20世紀 社会主義国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。