検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010460384図書一般133.2/イマ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

労働と所有の哲学

人名 今村 健一郎/著
人名ヨミ イマムラ ケンイチロウ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 労働と所有の哲学
サブタイトル ジョン・ロックから現代へ
タイトルヨミ ロウドウ ト ショユウ ノ テツガク
サブタイトルヨミ ジョン ロック カラ ゲンダイ エ
人名 今村 健一郎/著
人名ヨミ イマムラ ケンイチロウ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 11,239,9p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8122-1121-2
ISBN 4-8122-1121-2
注記 文献:巻末p5〜9
分類記号 133.2
件名 労働所有権
件名 Locke John
件名 ロック ジョン
内容紹介 現代において崩れつつある所有の問題。イギリスを代表する哲学者ジョン・ロックの広範な業績の内のひとつである「所有」を読み解き、「所有」に対する原理的な問いの解答を探る。
著者紹介 1970年福岡県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(哲学専攻)博士課程単位取得。博士(文学)。同大学大学院人文社会系研究科研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811421879
目次 序章 ロックの所有論へ向けて
第1章 予備的考察
1.1 用語の説明/1.2 所有権論の出発点としての「共有状態」/1.3 協約説の拒否
第2章 労働所有権論
2.1 人格・身体の拡張による所有/2.2 必要からの議論/2.3 功績からの議論/2.4 創造者の権原/2.5 価値の創造/2.6 神からの信託/2.7 第2章のまとめ
第3章 所有権に対する制約
3.1 十分性の制約/3.2 浪費の制約/3.3 第3章のまとめ
第4章 貨幣・市場
4.1 蓄積手段としての貨幣/4.2 交換手段としての貨幣/4.3 政府による法定利子率の引き下げ/4.4 小売業者と銀行家による貨幣の蓄蔵/4.5 市場における知識の非対称性/4.6 私人間の所有権の調整/4.7 問いかけとしての労働/4.8 第4章のまとめ
第5章 人格に対する所有権
5.1 身体としてのパースン-森村・下川の議論/5.2 所有主体としてのパースン/5.3 所有客体としてのパースン/5.4 第二七節の解釈/5.5 補論:『統治論』のパースンと『知性論』の人格/5.6 第5章のまとめ
第6章 ロックの環境倫理
6.1 ロックはフロンティア倫理を提唱しているのか/6.2 ロック的観点/6.3 共有地の悲劇/6.4 外部性の内部化による環境問題の解決/6.5 ロック的観点の意義/6.6 自然状態としての国際社会



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Locke John 労働 所有権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。