検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010428936図書一般139.3/ニシ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

移動する理論-ルカーチの思想

人名 西角 純志/著
人名ヨミ ニシカド ジュンジ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 移動する理論-ルカーチの思想
タイトルヨミ イドウ スル リロン ルカーチ ノ シソウ
人名 西角 純志/著
人名ヨミ ニシカド ジュンジ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 4,188,34p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-275-00930-2
ISBN 4-275-00930-2
注記 文献:巻末p11〜34
分類記号 139.3
件名 Lukács György
件名 ルカーチ ジェルジュ
内容紹介 ハンガリーの裕福なユダヤ系の家庭に育った演劇青年ルカーチは、何故マルクス主義に転回=移動していったのか。ルカーチの思想形成過程を、エドワード・W・サイードによって概念化された「移動する理論」として捉え返す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811420774
目次 序章 主題と構成
第一章 世紀末のブダペストとモデルネ
第一節 転換期のモデルネの風景/第二節 ハンガリー・モデルネと印象主義/第三節 『魂と形式』から『小説の理論』へ/第四節 『小説の理論』におけるロマン主義的イロニー世界観
第二章 初期ルカーチの思想形成
第一節 「ハンガリー知識人運動」と「日曜サークル」/第二節 ドイツ留学時代におけるジンメルとウェーバーとの交錯/第三節 『歴史と階級意識』のアクチュアリティ
第三章 ローゼンツヴァイクとルカーチ
第一節 『救済の星』と『歴史と階級意識』/第二節 ギリシア悲劇における英雄の「悲劇的沈黙」の意味/第三節 「語り得ないものの言語」の痕跡と悲哀劇
第四章 ルカーチとフランクフルト学派
第一節 フランクフルト学派成立前夜/第二節 フランクフルト学派の『歴史と階級意識』との「出会い」/第三節 「物象化」のアレゴリーと「批判的意識」/第四節 「労働の弁証法」と「啓蒙の弁証法」/第五節 誤解されたリアリズムに抗して
第五章 評議会民主主義と独裁
第一節 ミュンヘン・モデルネと「政治的ロマン主義」/第二節 シュミットの議会制民主主義批判と独裁論/第三節 ルカーチの議会主義批判と評議会民主主義論/第四節 憲法制定権力としての民主主義的独裁
補論一 アドルノとルカーチ
補論二 日本におけるルカーチの翻訳・受容史概観



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

139.3 139.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。