検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010334068図書一般210.25/オシ11/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

貝の考古学

人名 忍澤 成視/著
人名ヨミ オシザワ ナルミ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2011.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 貝の考古学
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ番号 22
タイトルヨミ カイ ノ コウコガク
シリーズ名ヨミ モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号ヨミ 22
人名 忍澤 成視/著
人名ヨミ オシザワ ナルミ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.1
ページ数または枚数・巻数 4,430p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-88621-537-6
ISBN 4-88621-537-6
注記 水濡れあり
注記 文献:p407〜419
分類記号 210.25
件名 貝塚縄文式文化
内容紹介 主として装身具などの素材となった貝に注目し、先史時代の人びとと貝との関わりについて考古学的・生物学的分析を行い、縄文時代の習俗・社会形態・交易ルートを考察しながら人と貝の歴史を究明する。
著者紹介 1962年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了。市原市教育委員会・埋蔵文化財調査センター。共著に「縄文時代の社会考古学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811375087
目次 第Ⅰ章 人と貝との関わりのはじまり
第1節 食べ物としての貝/第2節 道具の材料などに使われた貝/第3節 「貝製装身具」・その出現の古さと広範な分布の意味
第Ⅱ章 骨角貝製装身具の種類と量の実態
第1節 「貝塚のなかみを調べる」/第2節 貝塚出土資料からみた装身具の内訳と骨角貝製装身具の位置付け/第3節 副葬されない装身具の謎
第Ⅲ章 貝製品研究に必要なこと・研究の方法
第1節 貝を知ることの重要性/第2節 現生貝調査の手法/第3節 貝製品研究の可能性
第Ⅳ章 「貝輪」を読み解く
第1節 縄文時代の「貝輪」の特徴/第2節 ベンケイガイ製貝輪の意味するもの/第3節 なぜ貝輪素材は変化したのか/第4節 貝輪装着の謎
第Ⅴ章 「南海産の貝」はどこからきたか
第1節 「南海」とはどこか/第2節 南房総産「貝材」の流通と房総半島集落の役割/第3節 伊豆諸島から運ばれた貝
第Ⅵ章 もう一つの「貝の道」
第1節 「西の貝の道」と「東の貝の道」/第2節 「幻の貝」を求めて/第3節 「土の貝」が語るもの
第Ⅶ章 装身具としての意味を越えた貝製品の用途・役割
第1節 タカラガイ・イモガイにみる社会的役割/第2節 生と死との関わり
第Ⅷ章 未解明な貝たち・その意味をさぐる
第1節 ツノガイはどこから来たか/第2節 「マイナー貝」流行の背景/第3節 真珠光沢をもつ貝類の利用/第4節 「北の貝」は南下したか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
貝塚 縄文式文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。