検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010108769図書児童C612/コト/1書庫貸出可 
2 0010149482図書児童C612/コイ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の農林水産業 [1]  農業  1 

人名 後藤 逸男/監修
人名ヨミ ゴトウ イツオ
出版者・発行者 鈴木出版
出版年月 2010.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本の農林水産業 [1]  農業  1 
タイトルヨミ ニホン ノ ノウリン スイサンギョウ ノウギョウ  1 
人名 後藤 逸男/監修   小泉 光久/編
人名ヨミ ゴトウ イツオ コイズミ ミツヒサ
出版者・発行者 鈴木出版
出版者・発行者等ヨミ スズキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.12
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 27cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7902-3241-4
ISBN 4-7902-3241-4
分類記号 612.1
分類記号 616.2
件名 日本-農業林業-日本水産業-日本
件名 蔬菜-栽培
内容紹介 日本の農林水産業について豊富な写真でわかりやすく解説。農業1では、米と野菜を取り上げ、それぞれの特徴や栽培の歴史、作り方、農家の現状などを紹介する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811374916
目次 第1章 暮らしを支える農業
(1)農業って何?/食料を生産する産業/農業の誕生と歴史/(2)農業と農産物/作物のいろいろ/農産物といろいろな農家
第2章 米を作る
(1)米って何?/日本の米作り/米作りの歴史/(2)「コシヒカリ」の里/コシヒカリの里をつくった人々/「コシヒカリ」を作る人々/◆コシヒカリ物語/(3)米作り農家の一年/苗を育てる/田植え/◆生長のポイント(1)分げつ/病害虫と雑草の防除/◆生長のポイント(2)出穂・開花/◆生長のポイント(3)米粒ができるまで/収穫・調製/◆カントリーエレベーター/冬の仕事と暮らし/(4)冷害と向き合った記録(1)/来年は負けない/気候風土を生かした農業/◆北海道の米作り/(5)冷害と向き合った記録(2)/寒さに強いイネを求めて/冷害を克服する品種作りと対策/◆庄内平野の米作り/(6)温暖化と米/温暖化による影響/温暖化による被害への対策/◆イネの品種改良の方法/(7)米麦二毛作/米麦二毛作の一年/農業で暮らすのは楽しい/◆いろいろなムギ
第3章 野菜を作る
(1)野菜って何?/野菜栽培の歴史/食生活に生かされる野菜/いろいろな野菜栽培/(2)都市近郊型の野菜産地/産地の誕生/栽培技術の向上/日本の農業生産を担いたい/消費者に理解される農業を!/◆農業の後継者対策/(3)少量多品目の野菜栽培/野菜産地への道のり/女性の感性を生かした農業/90種類の野菜栽培/◆化学肥料と有機質肥料、堆肥/◆高原野菜/(4)地産地消の野菜栽培/都市農業と地産地消/農業は楽しくなくては/(5)野菜を作る/キュウリを育てる/◆野菜の受粉/キャベツを育てる/◆連作障害/ニンジンを育てる/ジャガイモを育てる/用語解説/さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 逸男 小泉 光久
612.1 612.1
日本-農業 林業-日本 水産業-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。