検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010136778図書一般318.6/ヤフ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域マーケティング論

人名 矢吹 雄平/著
人名ヨミ ヤブキ ユウヘイ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2010.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域マーケティング論
サブタイトル 地域経営の新地平
並列タイトル Regional Marketing Networks:A New Perspective on the Local Management
タイトルヨミ チイキ マーケティングロン
サブタイトルヨミ チイキ ケイエイ ノ シンチヘイ
人名 矢吹 雄平/著
人名ヨミ ヤブキ ユウヘイ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.12
ページ数または枚数・巻数 16,309p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-641-16369-0
ISBN 4-641-16369-0
注記 文献:p281〜292
分類記号 318.6
件名 地域開発マーケティング
内容紹介 住民のニーズに立脚し、多様な主体による問題解決手段としてのマーケティング対応を「地域マーケティング」ととらえ、その論理と体系を解明する。また、地域経営、地域ブランド、地域活性化といった論点を統合的にまとめる。
著者紹介 慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程中退。岡山大学大学院社会文化科学研究科組織経営専攻准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811374674
目次 プロローグ F市における公園の池埋立て事件
第Ⅰ部 本書の射程とマーケティング・アプローチの有効性
第1章 「地域経営」の定義・特性と本書の射程
1.問題の背景/2.地域経営の10特性/3.本書の射程
第2章 既存研究の現状とマーケティング論的アプローチの有効性
1.「地域経営論」の系譜とその難解性/2.既存研究の現状(1)/3.既存研究の現状(2)/4.マーケティング論的アプローチの有効性と立脚点としての「自治体マーケティング」/5.小結
第Ⅱ部 <マーケティング・ネットワークの地域<基本>モデル>
第3章 自治体マーケティングの位置づけ・転換・限界
1.NPM論の限界と自治体マーケティングの位置づけ問題/2.自治体経営におけるマーケティングの位置づけと新展開/3.NPOの革新性と関係性モデルにおける役割/4.小結
第4章 <マーケティング・ネットワークの地域<基本>モデル>
1.本章の問題意識と問題の明確化/2.自治体マーケティングの関係性モデルへの転換事例/3.事例の含意/4.自治体マーケティング論と<地域マーケティング論>の概念的関係/5.小結
第5章 <都市部モデル>とNPO支援組織のマーケティング
1.本章の問題意識と問題の明確化/2.自治体マーケティングの関係性モデルへの転換事例/3.事例の含意/4.<都市部モデル>におけるNPO・NPO支援組織の役割/5.小結
第Ⅲ部 <マーケティング・ネットワーク>の構造と<<包括>モデル>
第6章 自治体の位置づけと<<包括>モデル>
1.本章の問題意識と問題の明確化/2.非自治体<ネットワーカー>の事例/3.事例の含意/4.<究極のネットワーカー>としての自治体/5.小結
第7章 <<包括>モデル>の構造(1)
1.<マーケティング・ネットワーク>の構造と<<包括>モデル>/2.経済系中間組織による連携・連結の媒介事例/3.事例の含意/4.小結
第8章 <<包括>モデル>の構造(2)
1.本章の問題意識と問題の明確化/2.「非営利組織のマーケティング」の重層的連携事例/3.事例の含意/4.「場所のマーケティング」の水平的連携事例とその含意/5.小結
第Ⅲ部補論 農商工連携における<ネットワーカー>としての自治体の限界と“川中企業”の可能性
第Ⅳ部 <マーケティング・ネットワーク>構築の手段と成果
第9章 地域通貨
1.連携等の困難性/2.個人レベルと組織レベルにおける「連携」の限界/3,地域通貨研究の状況/4,理論的考察/5.小結/<第9章補論> 自治体職員の4類型
第10章 地域コミュニティ協働事業推進貯金
1.地域通貨の限界を踏まえた資金循環の仕掛けの必要性/2.資金の種類・使途および拠点・管理主体/3.新しい仕組みの概要/4.新しい仕組みの意義・課題/5.小結
第11章 手段および成果としての「地域ブランド」
1.手段と成果の二重性/2,既存研究の分類と本書の問題意識/3.事例とその考察/4.「地域ブランド」の構造と小布施町の事例分析/5.小結
第Ⅴ部 <<包括>モデル>の可能性と地域経営の新地平
第12章 <<包括>モデル>の理論的・現実的可能性
1.前章までの議論のまとめと<モデル>の調整機構/2.<<包括>モデル>の可能性:理論面/3.<<包括>モデル>の可能性:現実面/4.残された研究課題
第13章 地域経営の新地平
1.本章の問題意識と問題の明確化/2.マクロ的枠組み再編とガバナンス問題/3.ミクロ的基盤としての「個人の自立」とその仕組み/4.地域経営の新地平



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.6 318.6
318.6 318.6
地域開発 マーケティング
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。