書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
日本の文豪こころに響く言葉 3 太宰治・三島由紀夫ほか |
タイトルヨミ |
ニホン ノ ブンゴウ ココロ ニ ヒビク コトバ ダザイ オサム ミシマ ユキオ ホカ |
人名 |
長尾 剛/著
|
人名ヨミ |
ナガオ タケシ |
出版者・発行者 |
汐文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
チョウブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2010.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
86p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-8113-8704-8 |
ISBN |
4-8113-8704-8 |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
内容紹介 |
日本の文学史に残る文豪の作品から、珠玉の名文・名文句を集め、解説を付して伝えます。書籍・文豪紹介も充実。3は、太宰治・三島由紀夫・有吉佐和子・坂口安吾などの著作を取り上げます。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。作家。著書に「これなら読める古典シリーズ」「あなたの知らない漱石こぼれ話」「早わかり日本文学」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811372449 |
目次 |
私を殴れ。たった一度だけ、ちらと君を疑った。 |
|
「先生、軍人好かんの?」「うん。漁師や米屋のほうが好き」 |
|
私は、自分の胃が夢見るのを知っていた。菓子パンや最中を夢見るのを。私の精神が宝石を夢見ているあいだも、それが頑なに、菓子パンや最中を夢見るのを。 |
|
恋、と書いたら、あと書けなくなった。 |
|
骨肉を分け合った親兄弟と、元は他人であった妻とが、等しいものとは信じ難い。 |
|
男は、もはや孤独を怖れる必要がなかったのです。彼自らが孤独自体でありました。 |
|
読本でも話でもない、なま身のこの体で、じかにそういうことを教えられたんだ。 |
|
「それは、世間がゆるさない」「世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう」 |
|
「このお屋敷に『お蚕ぐるみ』でいるから、いいけれど、あなたは『外の風』に当たったら、すぐ参ってしまうわよ」「そうなってもいいからここを出たい-という気持ちになれないのが、情けないの」 |
|
富士には、月見草がよく似合う。 |
|
おかあさんは、にっこり笑いました。それは、さっき雲の上で見た笑顔のようにきれいでした。 |
|
私、あんたの嫁さんになることに決めたもの。 |
|
お米のいっぱい詰まってる米櫃に手ェ入れて温もってる時が、いちばんしあわせや。 |
|
僕は殺したぞ。僕は、どんなひどいことだってやれるんだ。 |
|
いまの世の中で一ばん美しいのは犠牲者です。 |
|
日本人の血を持っているから日本に帰らなければならぬのか。 |
|
名声と生命の取りかえっこは、やめたほうがいい。 |
|
「他人を殺したくない」という我々の嫌悪は、おそらく「自分が殺されたくない」という願望の倒錯にほかならない。 |
|
もう水がどんなものであったかさえ、お母さんはわからなくなっていました。 |
|
私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに。 |
|
「僕は、しかし君を、親友だと思っているんだぜ」 |
|
おーい、水島。いっしょに日本に帰ろう。 |
|
死に際に個性なんぞが、何の役に立つ。 |
|
人間側の論理は、狼側に通用するわけがないだろう。 |
|
美的なものは、もう僕にとっては怨敵なんだ。 |
|
子供は、両親にどうしても親しめない時間がある。親は「親族」で子は「子族」の期間というものが、ある。 |
|
長いあいだ私は、自分が生まれた時の光景を見たことがあると、言い張ってきた。 |
|
死は「物」なのだ。ところが僕は、死を「意識」の面でしか捉えなかった。意識が終わった後で「物」としての死が始まる。 |
|
いい子になることを教えるより、血みどろになって喧嘩することを教えたほうがいいように思いますね。 |
|
木は、物を言うさ。木でも、石でも、みんな古くなると物を言う。 |
|
そうしてそのうちに、自分のこの体がアイスクリームのように溶けて流れてしまえばいい、などと考えるだけでございました。 |
|
これも、おれの出世のためだ。頼むから、おれを追い出してくれ。 |
|
仮面は、仮面であることを相手に知らせてこそ、かぶった意味も出てくるのではないでしょうか。 |
|
書籍紹介 |
|
文・豪・紹・介 |