検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010213999図書一般288.3/シノ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

藤氏家伝を読む

人名 篠川 賢/編
人名ヨミ シノカワ ケン
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2011.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 藤氏家伝を読む
タイトルヨミ トウ シ カデン オ ヨム
人名 篠川 賢/編   増尾 伸一郎/編
人名ヨミ シノカワ ケン マスオ シンイチロウ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.1
ページ数または枚数・巻数 11,270p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02477-8
ISBN 4-642-02477-8
分類記号 288.3
件名 藤氏家伝
内容紹介 藤原氏の祖、鎌足の「大織冠伝」と、孫の「武智麻呂伝」からなる「藤氏家伝」。正史にはない独自の内容を含む貴重な伝記史料を、さまざまな視点から追究。11人の研究者による、「家伝」の全容を読み解く論考を収録。
著者紹介 1950年生まれ。北海道大学大学院文学研究科日本史専攻博士課程修了。成城大学文芸学部教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811371811



目次


内容細目

中臣氏の氏族組織と常磐流中臣氏   中臣と卜部   2-38
加藤 謙吉/著
入唐僧貞恵と藤原鎌足   『家伝』と「日本世記」との接点   39-59
遠藤 慶太/著
『藤氏家伝』に見える道顕の文章と『日本世記』   60-79
榊原 史子/著
武智麻呂伝の史料性について   82-104
篠川 賢/著
『藤氏家伝』の伊吹山伝説   武智麻呂と鬼神   105-118
小林 真由美/著
君聖・臣賢・茲美   『藤氏家伝』における諫言の機能   119-138
冨樫 進/著
スダッタ長者の面影   『藤氏家伝』から『延暦僧録』「居士伝」へ   139-152
藏中 しのぶ/著
鎌足の武をめぐる構築と忘却   <太公兵法>の言説史   154-193
北條 勝貴/著
藤原仲麻呂と「聖徳太子」   「鎌足伝」の「聖徳」をめぐって   194-212
中川 久仁子/著
藤原仲麻呂と入唐僧定恵   『藤氏家伝』撰述と興福寺との関係をめぐって   213-245
藤井 由紀子/著
『藤氏家伝』の成立と『懐風藻』   246-268
増尾 伸一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。