検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010256014図書一般721.1/イス10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏画の尊容表現

人名 泉 武夫/著
人名ヨミ イズミ タケオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏画の尊容表現
タイトルヨミ ブツガ ノ ソンヨウ ヒョウゲン
人名 泉 武夫/著
人名ヨミ イズミ タケオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 416p 図版24p
大きさ 26cm
価格 ¥30000
ISBN 978-4-8055-0635-6
ISBN 4-8055-0635-6
分類記号 721.1
件名 仏画
内容紹介 日本絵画史の中でひとつの頂点をなした、平安から鎌倉時代までの仏画を対象にその表現の諸相を分析し、作品の特色、属性、様式史的現象を浮かび上がらせ、総合的理解に至ることで、仏画に描き出された尊容の表現史を論じる。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科教授。著書に「仏画の造形」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811353122
目次 序章 王朝仏画と儀礼
一 王朝時代仏画への視座/二 王朝の仏教儀礼の動向/三 儀礼の中の仏画/四 「善美」と「美麗」の深度/おわりに
第一部 宗教的構想と形への表われ
第一章 五大力菩薩画像をめぐる基盤的考察
はじめに/一 有志八幡講本の概観/二 仁王経と五大力菩薩/三 初期の仁王会と五大力菩薩画像/四 空海と仁王経儀礼/五 五大力菩薩の図像系統/六 平安時代における五大力・五方菩薩の対応型と有志八幡講本の尊名/七 『五大力秘釈』と忿怒形化再説/八 平安時代の仁王会と五大力画像/おわりに
第二章 東寺のイコノロジー
一 東寺諸堂の安置仏/二 空海の戦略の二重性/三 東寺両界曼荼羅の諸系統/四 大治本御修法用画像の制作
第三章 興福寺曼荼羅の図様と表現
はじめに/一 図様構成/二 景観年代の問題/三 作風と表現/四 表現の特色と制作年代/おわりに
第二部 秘密修法と絵画
第一章 青不動
はじめに/一 奇妙な仕草/二 若干の前提/三 不動十九観/四 青不動の画像と表現/五 様式史上の位置/六 不動画像の制作状況/七 青不動の画技/おわりに
第二章 愛染王法と千体画巻
はじめに/一 後三条天皇をめぐる愛染信仰とその造形/二 持物と効能/三 千体愛染王画巻の紹介/四 千体画巻の制作年代/五 院政期の愛染信仰と多数尊の造像/おわりに
第三章 如意輪観音画像考
はじめに/一 図様/二 細部の技法と表現/三 図像上の問題/四 表現の特色/おわりに
第三部 異色の尊容とその背景
第一章 異色の弥勒菩薩画像
はじめに/一 京都国立博物館蔵の尊名未詳像/二 ボストン美術館の弥勒菩薩像/三 清凉寺の版画弥勒菩薩像/四 京博本とボストン本の制作年代/五 図像の由来/六 日本における異色の弥勒図像の流布/七 図像的問題の解決と制作背景/おわりに
第二章 伝船中湧現観音像の図像と修法
はじめに/一 三種図像の比較/二 作品の表現と作風/三 仁和寺本の梵字題辞と尊名の検討/四 時処成就行法とその儀軌/五 円珍との関連/六 画像と円珍の思想とのかかわり/おわりに
第三章 不動明王三童子五部使者像
一 不動/二 三童子五部使者/三 背景表現/おわりに
第四章 竹生島弁才天像
一 竹生島と弁才天/二 弁才天の図像/三 眷属群の意味/四 作風の特色と制作年代/おわりに
第四部 図像の意味とその位置づけ
第一章 唐本図像の世界
はじめに/一 分類/二 オリジナルの請来図像/三 請来図像の転写本/おわりに
第二章 笠置寺磨崖線刻菩薩像の制作時期をめぐって
はじめに/一 図様/二 拓本と法量/三 資料にみる本磨崖仏/四 表現と制作時期/五 尊格と信仰背景/おわりに
第三章 栖雲寺蔵伝虚空蔵画像について
はじめに/一 栖雲寺本の図像と表現/二 持物の由来/三 大和文華館本六道絵との関連/四 栖雲寺本の尊格/五 伝来と流入経路/おわりに
第五部 荘厳に込められた思想
第一章 黒漆八角宝珠箱の金銀泥絵像とその意味
はじめに/一 出現状況と由緒書/二 金銀泥による諸尊の像容と宝珠/三 龍王群の図像の由来/四 蓋裏・身表諸尊の典拠/五 絵画様式からの検討/六 尊像構成の全体的構想と配置法/七 儀礼と信仰背景/おわりに
第二章 金剛峯寺蔵中尊寺経の金銀泥見返絵
はじめに/一 絵師の担当形式/二 画題/三 構図/四 経意絵の一側面/五 見返絵図様表現の特色
第三章 仏画にみる金銀使用
一 金銀使用の新傾向/二 様式史的問題/おわりに
第四章 仏画における皆金色表現の成立
はじめに/一 胎動期/二 試行期/三 成立期/おわりに
第五章 仏画の荘厳と雲母の使用
はじめに/一 十二世紀半ば以降における光輝表現の変化/二 変化を示す三つの現象/三 雲母の使用例/四 銀と雲母/五 文字資料との関連/六 課題と展望/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.1 721.1
仏画
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。