検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010103539図書一般491.8/ウツ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

免疫学

人名 Peter Wood/著
人名ヨミ Peter Wood
出版者・発行者 東京化学同人
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 免疫学
サブタイトル 巧妙なしくみを解き明かす
タイトルヨミ メンエキガク
サブタイトルヨミ コウミョウ ナ シクミ オ トキアカス
人名 Peter Wood/著   山本 一夫/訳
人名ヨミ Peter Wood ヤマモト カズオ
出版者・発行者 東京化学同人
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ カガク ドウジン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 15,326p
大きさ 21cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-8079-0730-4
ISBN 4-8079-0730-4
注記 原タイトル:Understanding immunology 原著第2版の翻訳
分類記号 491.8
件名 免疫学
内容紹介 免疫学を学んだことがない学生を対象としたテキスト。感染症の原因と、さまざまな病原体からからだを守る免疫系の分子、細胞、組織について、順を追って解説。アレルギー、自己免疫疾患、移植などの際に働く免疫系にも触れる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811351148
目次 1.からだへの攻撃
1・1 免疫系の役割と複雑さ/1・2 病原体の種類とそれらの相違点/1・3 病原体による病気の発症過程/1・4 結論/1・5 まとめ
2.感染に対する即時応答
2・1 感染に対する応答/2・2 感染に対する即時応答-先天性免疫/2・3 サイトカイン/2・4 炎症反応と細胞の遊走/2・5 細胞の遊走/2・6 炎症反応/2・7 急性期反応/2・8 オプソニンと貪食作用/2・9 インターフェロンとナチュラルキラー細胞/2・10 まとめ
3.免疫系の特異的な抗原認識
3・1 免疫系の特異性とは/3・2 抗体の構造/3・3 抗体による認識-抗原とエピトープ/3・4 抗体のクラス/3・5 抗体は分泌されるか,Bリンパ球の表面に発現される/3・6 まとめ
4.Tリンパ球とMHC分子を介した抗原の認識
4・1 T細胞サブセットの概要/4・2 T細胞受容体/4・3 主要組織適合遺伝子複合体/4・4 T細胞による抗原認識/4・5 MHC分子による抗原プロセシングと抗原提示/4・6 まとめ
5.多様性の獲得
5・1 序論/5・2 免疫グロブリンとT細胞受容体遺伝子と産生されるタンパク質/5・3 B細胞およびT細胞の抗原受容体の再構成/5・4 まとめ
6.リンパ系器官の構造と機能
6・1 生体内における免疫系の必要性/6・2 特異的な免疫応答の種類/6・3 リンパ系器官の構造/6・4 リンパ球の再循環/6・5 まとめ
7.抗体産生の解剖学と細胞生物学
7・1 抗体産生の概要/7・2 CD4T細胞の活性化(抗原刺激後0〜5日目)/7・3 抗原およびヘルパーT細胞との相互作用によるB細胞の活性化(抗原刺激後,2〜4日目)/7・4 胚中心の形成(抗原刺激後,4〜14日目)/7・5 粘膜関連リンパ組織とIgA産生/7・6 まとめ
8.エフェクター機構:生体内での病原体の処理法(1)
8・1 体液性免疫と細胞性免疫/8・2 抗体を介したエフェクター反応/8・3 抗体による中和反応/8・4 凝集反応/8・5 貪食と細胞傷害/8・6 補体/8・7 抗体,補体,および細菌のオプソニン化/8・8 抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)/8・9 まとめ
9.エフェクター機構:生体内での病原体の処理法(2)
9・1 序論/9・2 細胞傷害性T細胞/9・3 遅延型過敏反応/9・4 エフェクター反応の違いにより宿主細胞のリスクも異なる/9・5 2種類のCD4ヘルパーT細胞/9・6 まとめ
10.免疫記憶とワクチン
10・1 免疫記憶/10・2 ワクチン/10・3 まとめ
11.リンパ球の分化と免疫寛容
11・1 なぜリンパ球は恒常的に産生され続けなければならないか/11・2 リンパ球の産生/11・3 B細胞の産生/11・4 T細胞の産生/11・5 T細胞の末梢における寛容/11・6 まとめ
12.自己免疫疾患
12・1 自己免疫疾患の定義と用語/12・2 自己免疫疾患の範囲と臨床的荷重/12・3 自己免疫疾患の免疫学的特徴/12・4 自己免疫疾患の病因/12・5 免疫寛容の破綻/12・6 まとめ
13.アレルギーと過敏症
13・1 序論/13・2 Ⅰ型過敏症(アレルギー)/13・3 アレルギーの臨床症状/13・4 アレルギーの検査/13・5 アレルギーの疫学/13・6 なぜIgEをもつのか/13・7 アレルギーの治療/13・8 Ⅱ型過敏症/13・9 Ⅲ型過敏症/13・10 Ⅱ型過敏症とⅢ型過敏症の相違/13・11 接触過敏症/13・12 まとめ
14.エイズ(AIDS)
14・1 AIDS発見の歴史/14・2 ヒト免疫不全ウイルス/14・3 HIV感染の臨床経過/14・4 HIV感染に伴う免疫学的事象/14・5 HIVの化学療法/14・6 HIVワクチン/14・7 まとめ
15.免疫系の操作
15・1 序論/15・2 移植/15・3 がんに対する免疫系の利用/15・4 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.8 491.8
免疫学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。