検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010184463図書一般376.156/ナカ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育内容表現

人名 中川 香子/編
人名ヨミ ナカガワ キョウコ
出版者・発行者 みらい
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育内容表現
シリーズ名 新時代の保育双書
タイトルヨミ ホイク ナイヨウ ヒョウゲン
シリーズ名ヨミ シンジダイ ノ ホイク ソウショ
人名 中川 香子/編   清原 知二/編   栗山 誠/[ほか著]
人名ヨミ ナカガワ キョウコ キヨハラ トモジ クリヤマ マコト
出版者・発行者 みらい
出版者・発行者等ヨミ ミライ
出版地・発行地 岐阜
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 174p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86015-214-7
ISBN 4-86015-214-7
分類記号 376.156
件名 保育
内容紹介 幼稚園や保育所における「領域・表現」のなかの造形的な表現に関する基本的な考え方や知識のほか、表現のための環境や援助、小学校や美術館との連携について解説する。造形遊びの具体的な事例も年齢別に豊富に収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811345326
目次 第Ⅰ部 理論編
第1章 幼稚園・保育所における表現
第1節 表現ってなんだろう?/第2節 幼稚園教育要領・保育所保育指針から考えよう/コラム:あっと驚いたスクラッチ!
第2章 子ども・造形活動の発達と特徴
第1節 幼児の造形活動の発達を考える/第2節 児童期以降の造形活動/第3節 絵を描く活動はどのように発達するか/第4節 子どもの絵に特徴的な表現を見る/第5節 子どもに特徴的な表現と芸術のつながり/第6節 立体造形の発達を見る/コラム:子どもがもっとも成長するとき
第3章 表現を育てる環境
第1節 0、1、2歳児の造形環境/第2節 3歳児の造形環境/第3節 4歳児の造形環境/第4節 5歳児の造形環境/コラム:エコロジーと造形
第4章 表現を育てる保育者の援助
第1節 0、1、2歳児の造形援助/第2節 3、4、5歳児の造形援助/コラム:日本の美しさ
第5章 幼児造形表現教育の広がり
第1節 小学校との連携/第2節 美術館と保育現場の連携/コラム:美術館に行ってみよう
第Ⅱ部 実践編
おおむね0歳児
事例1 「いないいないばぁ」/事例2 「おみずぴちゃぴちゃぎゅ〜…」/事例3 「つまんでポットン…」/事例4 「ひっぱれ〜」/事例5 「出したり入れたり転がしたり…」
おおむね1歳児
事例6 「寒天で遊ぼう!」/事例7 「新聞紙で遊ぼう!」/事例8 「アルミホイルをめくって遊ぼう!」/事例9 「容器がいっぱい!」/事例10 「ひっかけて遊ぼう!」/事例11 「小麦粉粘土で遊ぼう!」
おおむね1〜2歳児
事例12 「ひもとおし」
おおむね2歳児
事例13 「絵の具グチュグチュ…」/事例14 「床全体を使った構成遊び」/事例15 「プレゼントをどうぞ!」/事例16 「積み木と箱を組み合わせて」/事例17 「トイレットペーパー粘土・1」/事例18 「ハサミでチョキチョキ」/事例19 「洗濯バサミを使って」/事例20 「シュレッダーの紙がいっぱい!」
おおむね3歳児
事例21 「透明素材をつなげて」/事例22 「シールで遊ぼう」/事例23 「クリスマスツリー」/事例24 「ケーキをつくろう・1」/事例25 「ケーキをつくろう・2」/事例26 「小麦粉粘土でパン屋さん」/事例27 「スライムで飾ろう」/事例28 「きのこのおうち」/事例29 「バスで出発!」
おおむね4歳児
事例30 「トイレットペーパー粘土・2」/事例31 「カレンダーをつくろう」/事例32 「色紙遊び」/事例33 「リンゴの森へ行ってみよう!」/事例34 「パフェだいすき!」/事例35 「いろいろ虫の冒険」/事例36 「おかしやさん」/事例37 「傘さしてお出かけ」/事例38 「長い棒があったなら」
おおむね5歳児
事例39 「私のお家に遊びにおいで」/事例40 「切って、折ってなにができるかな?」/事例41 「おしゃれなくつやさん」/事例42 「オリジナル植木鉢-作ったものを生活に生かそう-」
おおむね5〜6歳児
事例43 「絵本を読んで、絵を描こう-例『まじょのくに』-」/事例44 「土粘土遊び」/事例45 「経験したことを描いてみよう」/事例46 「絵本のなかに入ってみよう」/事例47 「自然物を使って表現してみよう」/事例48 「フィンガーペイント」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.156 376.156
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。