検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010262343図書一般913.36/モリ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

源氏物語の方法と構造

人名 森 一郎/著
人名ヨミ モリ イチロウ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 源氏物語の方法と構造
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 411
タイトルヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ホウホウ ト コウゾウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 411
人名 森 一郎/著
人名ヨミ モリ イチロウ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 4,468p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0567-1
ISBN 4-7576-0567-1
分類記号 913.36
件名 源氏物語
件名 紫式部
件名 ムラサキシキブ
内容紹介 皇位継承の史実への回路をテーマとして、「源氏物語」の主人公・光源氏の政治的生涯を考察するほか、桐壺更衣と夕顔の人物形象に関する論考、物語の二重構造論などを収録する。
著者紹介 昭和4年大阪市生まれ。大阪教育大学名誉教授。著書に「源氏物語の表現と人物造型」「源氏物語の主題と表現世界」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811345114
目次 第一編 光源氏像の造型
一 光源氏像の造型/二 桐壺巻を読み解く/三 准太上天皇光源氏/四 若菜上・下巻の光源氏/五 光源氏回想
第二編 女君の人物造型
一 桐壺帝と桐壺更衣の形象/二 「桐壺帝と桐壺更衣の形象」再説・補説/三 光源氏と女君たち/四 源氏物語の女君/五 中の品物語としての源氏物語/六 夕顔巻を読む/七 光源氏と夕顔/八 夕顔巻のもののけ/九 源氏物語・夕顔巻のもののけの正体/十 夕顔巻のもののけの発言「己がいとめでたしと見たてまつるをば」について/十一 夕顔巻のもののけの正体について/十二 源氏物語における自称表現「己が」/十三 夕顔からの贈歌/十四 夕顔の「心あてに」の歌<女からの贈歌>/十五 光源氏と夕顔/十六 古注を読む/十七 女君からの贈歌・主として夕顔の「心あてに」の歌について/十八 玉鬘物語の方法と構造
第三編 源氏物語二層構造論
一 源氏物語の二層構造/二 源氏物語の局面的リアリティーと背後的世界の伏在/三 源氏物語二層構造論/四 源氏物語・構想論と構造論
第四編 表現論
一 青表紙本源氏物語の表現方法/二 源氏物語の語りの表現法/三 源氏物語の敬語
付編
一 玉上琢彌先生の源氏物語研究/二 秋山虔氏著『古典をどう読むか 日本を学ぶための『名著』12章』を読む/三 清水好子氏の源氏物語研究/四 藤井貞和氏「『宿世遠かりけり』考」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 一郎
913.36 913.36
紫式部 源氏物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。