検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010067395図書一般338.211/ヨシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北海道金融史研究

人名 吉田 賢一/著
人名ヨミ ヨシダ ケンイチ
出版者・発行者 学術出版会
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 北海道金融史研究
サブタイトル 戦前における銀行合同の分析
シリーズ名 学術叢書
タイトルヨミ ホッカイドウ キンユウシ ケンキュウ
サブタイトルヨミ センゼン ニ オケル ギンコウ ゴウドウ ノ ブンセキ
シリーズ名ヨミ ガクジュツ ソウショ
人名 吉田 賢一/著
人名ヨミ ヨシダ ケンイチ
出版者・発行者 学術出版会日本図書センター(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ シュッパンカイ/ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 360p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-284-10287-2
ISBN 4-284-10287-2
注記 文献:p297〜340
分類記号 338.211
件名 銀行-日本
内容紹介 北海道で展開された、大正期から昭和前期、戦時体制下、戦後復興期までにおける銀行変遷史。主要銀行を中心に合同や合併について分析し、北海道金融界の移り変わりを考察する。
著者紹介 1957年山形県生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。工学院大学工学部教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811340837
目次 第Ⅰ部 前編
第1章 大正期の北海道金融界
第1節 産業界の一般的動向/第2節 一般的金融状況と道内諸銀行の動向/第3節 函館銀行と百十三銀行の合同
第2章 昭和前期の北海道金融界
第1節 産業界の一般的動向/第2節 金融恐慌時における道内金融界の状態/第3節 一般的金融状況と道内諸銀行の個別的動向/第4節 百十三銀行の(旧)北海道銀行への合併
第3章 戦時体制下の北海道金融界
第1節 戦時統制色の深まりと地方金融界の変容/第2節 (旧)北海道銀行の消滅-いわゆる「道拓合同」
第4章 北海道「一県一行主義」の確立と修正、敗戦から戦後復興へ
第1節 北海貯蓄銀行の消滅-「道樺一行」体制の完成/第2節 戦前における北海道拓殖銀行の活動-糸屋銀行の救済・買収を中心として/第3節 戦後における北海道金融界の再始動-北海道拓殖銀行の再生と北海道銀行の新設
第Ⅱ部 後編
第1章 金融危機下の北海道金融界と銀行合同
第1節 はじめに/第2節 北海道金融界の一般的状況/第3節 個別銀行の動向(1)-無資格銀行の盛衰/第4節 個別銀行の動向(2)-有資格銀行の盛衰/第5節 北海道における「一県一行主義」の確立
第2章 戦前における日本金融史の一断面
第1節 序-昭和金融恐慌と新『銀行法』/第2節 渡辺治右衛門家について/第3節 渡辺治右衛門と串田萬蔵/第4節 串田萬蔵と高橋是清/第5節 東京第百十九国立銀行について/第6節 結びに代えて
補論 函館第百四十九国立銀行と東京第百十九国立銀行
Ⅰ 函館第百四十九国立銀行小史/Ⅱ 東京第百十九国立銀行小史



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。