検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010155802図書一般222.077/ハハ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本人の中国像

人名 馬場 公彦/著
人名ヨミ ババ キミヒコ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後日本人の中国像
サブタイトル 日本敗戦から文化大革命・日中復交まで
タイトルヨミ センゴ ニホンジン ノ チュウゴクゾウ
サブタイトルヨミ ニホン ハイセン カラ ブンカ ダイカクメイ ニッチュウ フッコウ マデ
人名 馬場 公彦/著
人名ヨミ ババ キミヒコ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 722p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-7885-1204-7
ISBN 4-7885-1204-7
注記 文献:p653〜673 関連年表(1945-1972年):p674〜686
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2010/10/03
新聞書評情報 日本経済新聞
書評掲載日 2010/11/14
新聞書評情報 朝日新聞
書評掲載日 2010/12/05
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2010/12/12
分類記号 222.077
件名 中国-歴史-1949年以後日本-対外関係-中国-歴史
内容紹介 1945年から72年の日中国交回復まで、日本の論壇は中国をどのように認識したのか。総合雑誌の中国関連記事の調査分析を通して、中国に対する日本人の認識のありよう、中国像の変遷、中国観の諸類型などについて考察する。
著者紹介 1958年生まれ。長野県出身。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程満期修了。学術博士。東アジア論・日中関係論専攻。84年より出版社に勤務し、編集に携わる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811338404
目次 言説分析編
序章 戦後日本の論壇における中国認識経路
一 研究の課題と目的/二 総合雑誌と論壇/三 中国認識経路/四 認識経路の分析方法/五 本書の構成
第一章 戦後日本論壇の見た新中国像 一九四五-五〇
一 日本敗戦と中国内戦/二 中国論者の交替/三 敗戦/四 内戦/五 冷戦/六 党派性の濃厚な左派言説
第二章 中ソの「平和攻勢」に動揺する日本論壇 一九五一-五五
一 竹のカーテンから覗いた新中国/二 日中交流ルートの模索/三 アジアを拠点に国際的発言力を強める中国/四 社会主義中国との平和共存は可能か/五 二分化される中国論
第三章 日中復交論に走る亀裂 一九五六-六四
一 論壇誌の倍増と中国論の混迷/二 いっそう幅を広げた中国論の担い手/三 スターリン批判から中ソ論争へ/四 台湾海峡危機・中印紛争・大躍進政策の失敗/五 安保改定反対闘争から核実験成功へ/六 中国論に走る五本の亀裂
第四章 文化大革命の衝撃 一九六五-六八
一 論壇を席捲した文革論議/二 封じ込められ孤立する中国/三 学術文藝界の整風運動/四 街頭に繰り出した紅衛兵/五 「「大宅考察組」中共を行く」/六 文化大革命の日本上陸/七 文革論のバリエーション/小括
第五章 文化大革命の波紋 一九六九-七二
一 文革論議は学術圏から運動圏へ/二 文革と同調する学生運動/三 文革からアジア革命へ/四 内なる中国革命/五 日本における文革の顚末/六 文革期中国論の特質と推移
第六章 日中復交と歴史問題 一九七一-七二
一 歴史問題の萌芽としての日中復交論/二 日中の戦争責任区別論/三 実利主義・現実主義的日中復交論/四 道義主義的日中復交論/五 加害責任と自虐史観批判/六 歴史問題の起源としての戦争責任論/七 日中復交論から歴史認識問題へ
終章 戦後日本の中国論における担い手と論題
一 研究の方法とねらい/二 中国論の担い手たちとその推移/三 中国論の論題と中国認識経路の変遷/四 戦後日本が論じた同時代中国の布置/注
証言編
総解説 新中国に投企した人びとの肖像/1 石川滋 学究派ジャーナリストからマクロ経済学者へ/2 竹内実 一身で二つの生を生きる/3 山極晃 同時代発言を行なう歴史学者/4 野村浩一 論壇と学術圏の中心からの発言/5 武藤一羊 国際連帯の可能性を求めて/6 岡部達味 価値中立的スタンスに立ち複合的分析/7 本多勝一 ファクト求め日中戦争の現場へ/8 松尾文夫 米中接近のシグナルを察知/9 北沢洋子 北京の中枢に国際連帯運動の拠点を定めて/10 中島宏 悪条件のなかの文革期取材/11 小島麗逸 自立経済論を自己批判/12 中嶋嶺雄 論壇を席捲した中国批判の論理/13 西園寺一晃 日中友好と文革の核心にいて/14 加々美光行 「アジアのドラマ」に魅せられて/15 津村喬 侵略戦争の記憶と紅衛兵の熱気を受けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.077 222.077
中国-歴史-1949年以後 日本-対外関係-中国-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。