検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010088383図書一般L518.12/ツシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アジアの地下水

人名 辻 和毅/著
人名ヨミ ツジ カズキ
出版者・発行者 櫂歌書房
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アジアの地下水
タイトルヨミ アジア ノ チカスイ
人名 辻 和毅/著
人名ヨミ ツジ カズキ
出版者・発行者 櫂歌書房星雲社(発売)
出版者・発行者等ヨミ トウカ ショボウ/セイウンシャ
出版地・発行地 福岡/東京
出版・発行年月 2010.8
ページ数または枚数・巻数 14,193p
大きさ 31cm
価格 ¥8400
ISBN 978-4-434-13850-8
ISBN 4-434-13850-8
注記 文献:章末
分類記号 518.12
件名 地下水
内容紹介 人類が利用できる淡水資源の厳しい状況を踏まえ、アジアのモンスーン地域の地下水を取り巻く問題を考察し、将来にわたって有効に利用するための基本的な政策シナリオを提言する。
著者紹介 1943年福岡県生まれ。九州大学大学院理学研究科修士課程修了。(株)技術開発コンサルタント勤務。日本応用地質学会、四万十・流域圏学会、不知火・多摩川流域圏学会、日本山岳会等の会員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811333659
目次 第1章 緒言
1.1 この本の目的/1.2 この本の構成/1.3 この本の用語の定義/まとめ/参考文献
第2章 過去の研究のレビュー
2.1 過去の研究/2.2 最近の研究/2.3 今回の研究/2.4 研究中に面談した主な関係者/まとめ/参考文献
第3章 日本の地下水利用と地下水障害
はじめに/3.1 日本の地下水利用と課題/3.2 関東平野における地下水利用と地下水障害/3.3 地下水汚染/まとめ/参考文献
第4章 日本の地下水法制と地下水管理
はじめに/4.1 戦前から地下水二法をへて1990年ごろまで/4.2 環境基本法/4.3 地下水開発と管理の歴史的変遷/4.4 最近の地下水問題/4.5 地下水障害の緩和策から管理保全策へ/4.6 流域管理の重要性の認識/まとめ/参考文献
第5章 地下水盆の管理と保全-熊本地域の地下水保全施策
はじめに/5.1 熊本地域の概要/5.2 熊本県の地下水保全施策/5.3 熊本市の地下水保全施策/まとめ/参考文献
第6章 乾季と雨季の水資源を配分し、高度な地下水保全政策を展開する平野-タイ・チャオプラヤ平野
はじめに/6.1 東南アジアと南アジアにおける地下水問題の基本的な現状の認識と課題/6.2 タイ・チャオプラヤ氾濫原沖積平野の地下水問題/6.3 地下水保全施策/6.4 地下水保全と総合治水対策/6.5 タイの水行政改革/まとめ/参考文献
第7章 地下水に対する依存度が高く地下水汚染が発生した沖積平野-べトナムのバックボ(紅河)平野
はじめに/7.1 バックボ(紅河)平野/7.2 地下水保全施策/まとめ/参考文献
第8章 低平なデルタに人口が集中し、産業経済が発展するナムボ平野-メコンデルタとホーチミン平野
はじめに/8.1 ナムボ平野の地形と概要/8.2 ナムボ平野の水理地質構造/8.3 地下水の利用/8.4 地下水障害/8.5 地下水保全施策/まとめ/参考文献
第9章 ヒ素汚染による深刻な地下水の安全保障問題と国境をまたいだ帯水層に苦悩するガンジス平野
はじめに/9.1 国境にまたがった帯水層(トランスバウンダリー帯水層)の問題/9.2 バングラデシュと西ベンガル州の概要/9.3 ガンジス平野の第四紀の水理地質/9.4 ガンジス平野と帯水層の特異な問題点/9.5 地下水のヒ素汚染の実態/9.6 ヒ素の化学的な性質と地下水中の挙動/9.7 安全な地下水の確保へ-ヒ素汚染低減化の試案/9.8 現在の水道供給の状況/9.9 ガンジス平野のトランスバウンダリー帯水層に潜むリスク/9.10 リスクを低減する対策・指針と人間の知恵/まとめ/参考文献
第10章 第四紀最新期の海水準変動と気候変動-水理地質や気候の情報は政策に活用されたか
はじめに/10.1 関東平野の海水準変動/10.2 バックボ平野(紅河平野)/10.3 ナムボ平野(メコンデルタ・ホーチミン平野)/10.4 チャオプラヤ平野/10.5 ガンジス平野/10.6 長期の気候変動予測/まとめ/参考文献
第11章 持続的な地下水利用に向けた政策シナリオ
11.1 基本的な考え方/11.2 各地域の地下水問題と保全施策のまとめ/11.3 政策シナリオの形成/まとめ/参考文献
第12章 環境政策からみたモンスーンアジアの大都市圏における地下水保全政策-結論にかえて
はじめに/12.1 本書の背景と構成/12.2 日本の地下水保全政策/12.3 最近の地下水をめぐる日本の国や地方自治体の動き/12.4 東南アジア・南アジア各国の地下水保全政策/12.5 モンスーンアジアの安全な地下水問題と環境リスク/おわりに-アジアとのお付き合いも含めて/参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.12 518.12
518.12 518.12
地下水
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。