検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009998451図書一般541.1/サト10/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電気回路 2 

人名 佐藤 義久/編著
人名ヨミ サトウ ヨシヒサ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電気回路 2 
シリーズ名 新インターユニバーシティ
タイトルヨミ デンキ カイロ
シリーズ名ヨミ シン インター ユニバーシティ
人名 佐藤 義久/編著
人名ヨミ サトウ ヨシヒサ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.8
ページ数または枚数・巻数 6,160p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-274-20903-1
ISBN 4-274-20903-1
注記 天にキズあり
注記 文献:p141
分類記号 541.1
件名 電気回路
内容紹介 電気回路の過渡現象、ラプラス変換、四端子回路網、共振回路とフィルタについて、簡潔な記述とわかりやすい図表で解説する。各章末にまとめと演習問題付き。
著者紹介 東京工業大学大学院工学研究科創造エネルギー専攻博士課程修了。博士(工学)。大同大学工学部電気電子工学科教授。東京工業大学原子炉工学研究所特任教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811331691
目次 序章 電気回路Ⅱの学び方
1 本書の構成・学び方/2 過渡現象とは/3 ラプラス変換とは/4 回路網(四端子回路網)とは/5 共振回路とフィルタ
1章 電気回路の過渡現象と考え方
1 過渡現象とは/2 RLC素子の電圧と電流の関係を理解しよう/3 初期状態と最終的な定常状態を把握しよう/まとめ/演習問題
2章 RL回路/RC回路の過渡現象と解き方
1 RL回路の過渡現象とその解き方について学ぼう/2 RC回路の過渡現象とその解き方について学ぼう/3 交流回路の過渡現象とその解き方について学ぼう/まとめ/演習問題
3章 LC回路/RLC回路の過渡現象と解き方
1 LC回路の過渡現象とその解き方について学ぼう/2 RLC回路の過渡現象とその解き方について学ぼう/3 相互誘導回路の過渡現象の解き方を学ぼう/まとめ/演習問題
4章 過渡現象の応用
1 微分回路と積分回路に応用してみよう/2 電気エネルギーの蓄積に応用してみよう/3 伝送線路の解析に応用してみよう/まとめ/演習問題
5章 ラプラス変換とは
1 ラプラス変換の定義を学ぼう/2 ラプラス変換の基本定理について考えよう/3 ラプラス逆変換について考えよう/まとめ/演習問題
6章 ラプラス変換による過渡現象の解き方
1 ラプラス変換を用いてRC回路を解いてみよう/2 ラプラス変換を用いてRL回路を解いてみよう/3 ラプラス変換を用いてRLC回路を解いてみよう/4 正弦波交流回路の過渡現象を学ぼう/まとめ/演習問題
7章 ラプラス領域の等価回路表現と使い方
1 s領域におけるコンデンサの等価回路について考えよう/2 s領域におけるインダクタの等価回路について考えよう/3 s領域における抵抗の等価回路について考えよう/4 ラプラス領域の等価回路の使い方について学ぼう/5 RLC回路を等価回路によって解こう/まとめ/演習問題
8章 単位ステップ関数,単位インパルス関数のラプラス変換とその応用
1 単位インパルス関数のラプラス変換を考えよう/2 伝達関数とは/3 周期関数のラプラス変換について考えてみよう/まとめ/演習問題
9章 回路網の性質と表現方法
1 回路網のブラックボックス表現について学ぼう/2 一端子対回路網(二端子回路)とは/3 一端子対回路から二端子対回路へ/4 なぜ二端子対回路(四端子回路)を学ぶのか/5 インピーダンス行列(Z行列)とは/6 二端子対回路の直列接続について学ぼう/7 アドミタンス行列(Y行列)とは/まとめ/演習問題
10章 二端子対回路(四端子回路)
1 ハイブリッド行列(H行列)とは/2 基本行列(F行列)について具体的な例題で学ぼう/3 二端子対回路の縦続接続(カスケード接続)について学ぼう/4 インピーダンス変換とは/まとめ/演習問題
11章 フィルタ回路
1 フィルタとは/2 低域通過フィルタ(low pass filter)について学ぼう/3 周波数応答とボード線図について学ぼう/4 高域通過フィルタ(high pass filter)について学ぼう/5 RLフィルタ回路とは/まとめ/演習問題
12章 共振回路
1 共振現象とは/2 直列共振回路について学ぼう/3 帯域通過フィルタ(band pass filter)としての直列共振回路について学ぼう/4 並列共振回路とは/まとめ/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

541.1 541.1
電気回路
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。