検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010001493図書一般210.4/トタ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世の神仏と古道

人名 戸田 芳実/著
人名ヨミ トダ ヨシミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世の神仏と古道
シリーズ名 歴史文化セレクション
タイトルヨミ チュウセイ ノ シンブツ ト コドウ
シリーズ名ヨミ レキシ ブンカ セレクション
人名 戸田 芳実/著
人名ヨミ トダ ヨシミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.8
ページ数または枚数・巻数 6,316p
大きさ 20cm
価格 ¥2100
ISBN 978-4-642-06365-4
ISBN 4-642-06365-4
注記 1995年刊の再刊
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世宗教-日本交通-日本
内容紹介 「歩いて学ぶ歴史」を提唱し、その実践を訴え続けた著者が、埋もれていた中世の道を実際に踏査。歩いてはじめて見えてきた信仰・交通・流通に関わる中世の人々や社会の姿を描き、地域に根差した歴史を学ぶ面白さを説く。
著者紹介 1929〜91年。東京都生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得。神戸大学教授、神戸女子大学教授などを歴任。著書に「日本中世の民衆と領主」「歴史と古道」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811329359



目次


内容細目

武士団の成長   2-29
辺境の開発と長者伝説   30-42
初期中世社会史の一齣   産業と交通をめぐって   44-59
播磨国福泊と安東蓮聖   60-75
神崎川の河口における港の発達   76-100
中世山村における神と仏   近江国葛川明王院領について   102-126
八天石蔵が物語る結界   「聖の住所」勝尾寺の山論   127-137
「当山歴代」にみる中世の須磨寺   138-144
高尾と栂尾   145-154
湖西の荘園と杣山   摂関家領河上荘など   155-160
仏師弁忠と塩小路櫛笥の地   161-166
院政期熊野詣とその周辺   168-205
熊野詣と京の熊野社   後白河院と今熊野   206-221
平安貴族の社寺参詣   222-246
わたしの古道遍歴   248-285
平戸島志々伎山のこと   286-287

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
日本-歴史-中世 宗教-日本 交通-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。