検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009983792図書一般333.7/ヤマ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジア共同体を考える

人名 山下 英次/編著
人名ヨミ ヤマシタ エイジ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジア共同体を考える
サブタイトル ヨーロッパに学ぶ地域統合の可能性
タイトルヨミ ヒガシアジア キョウドウタイ オ カンガエル
サブタイトルヨミ ヨーロッパ ニ マナブ チイキ トウゴウ ノ カノウセイ
人名 山下 英次/編著
人名ヨミ ヤマシタ エイジ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.8
ページ数または枚数・巻数 12,495p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 978-4-623-05633-0
ISBN 4-623-05633-0
注記 会期・会場:2006年10月27日から29日まで 大阪国際会議場「グラン・キューブ大阪」 主催:大阪市立大学 EU駐日欧州委員会代表部
注記 アジア統合・欧州統合関連クロノロジー:p449〜482
分類記号 333.7
件名 アジア(東部)-経済経済統合
内容紹介 経済危機は地域統合推進の要因となりうるのか。国際貿易と通貨・金融システムといった経済面のほか、外交・安全保障や社会文化的側面も含み、東アジア統合の可能性を考察。2006年開催の国際シンポジウムの成果をまとめる。
著者紹介 1947年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。東京銀行勤務などを経て、大阪市立大学大学院経済学研究科教授。著書に「ヨーロッパ通貨統合」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811327315



目次


内容細目

EMUとユーロ・エリアにおける金融政策と金融市場   2-14
ホセ・マヌエル・ゴンサレス=パラーモ/著
EMUにおける財政・経済政策の経験   15-24
マルコ・ブーティ/著
国際通貨としてのユーロ   ドイツ・マルクとの比較からの考察   25-53
田中 素香/著
EMUの経験をどのように評価するか   パネル・ディスカッション   54-63
アジア通貨同盟   夢か現実的な展望か?   66-74
ノルベルト・ヴァルター/著
東アジア通貨統合のロードマップ   75-94
李 景台/著 尹 徳龍/著
アジア通貨協力   われわれはEUから何を学ぶべきか?   95-102
余 永定/著
日本とアジアにとって必須の域内共通通貨制度の構築   103-120
山下 英次/著
最適通貨圏理論の現実経済への適用可能性   パネル・ディスカッション   121-139
アジアの域内貿易協定   多角的システムへのインプリケイション   142-148
ブリジッド・ギャヴィン/著
アジアの地域貿易協定   2つの代替的モデル   149-155
柳 荘煕/著
東アジアにおける生産・流通ネットワークの形成と経済統合   156-164
木村 福成/著
WTOと地域統合の関連と方向性   165-170
阿部 顕三/著
東アジアのFTAの動きをどのように評価するか   パネル・ディスカッション   171-183
21世紀の東アジアと日本   186-192
柿澤 弘治/著
欧州統合の進展とその世界的意義   193-199
ティエリー・ドゥ・モンブリアル/著
欧州統合の東アジアに対する地政学的インパクト   200-207
韓 昇洙/著
21世紀情報革命が促す東アジア共同体   208-219
進藤 榮一/著
ヨーロッパとアジアの共同体の相違点   パネル・ディスカッション   220-239
東アジア共同体構築のための地域的安全保障   242-247
中西 寛/著
東アジア安全保障共同体への障害と展望   248-252
カレル・ヴァン・ウォルフレン/著
東アジアの真の安全保障共同体への2つの道   253-259
ロバート・エルドリッジ/著
海陸和合論   260-263
劉 江永/著
アジアにおける伝統的な戦略地政学vs.「海陸和合論」   パネル・ディスカッション   264-284
アジア統合研究機関の設立とその意義   286-291
山下 英次/著
ヨーロッパの地域統合研究機関   292-299
ブリジッド・ギャヴィン/著
欧州大学研究院(EUI)の事例   300-305
アンドレアス・フレーダル/著
アジアの信頼醸成に必要な地域統合研究機関   306-316
川勝 平太/著
研究機関には独立性が重要   パネル・ディスカッション   317-335
中日両国の歴史的和解は可能   338-344
劉 書瀚/著
日中両国の歴史的和解を考える   345-352
津上 俊哉/著
「東アジア共同体」構想と歴史の壁   353-359
朴 一/著
東アジア地域の協力・統合と日中関係   360-366
小島 朋之/著
東アジア共同体の推進に不可欠な「歴史的和解」   パネル・ディスカッション   367-376
東アジア共同体の展望   378-384
吉田 春樹/著
欧州人からみた東アジア共同体の可能性   385-392
カレル・ヴァン・ウォルフレン/著
ASEANからみた東アジア共同体の建設   393-400
ステファン・レオン/著
東アジアの金融アーキテクチャーの構築   401-407
余 永定/著
アジア統合の推進に向けて   408-420
山下 英次/著
外的ショックからの隔離効果を目指して   パネル・ディスカッション   421-442

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

333.7 333.7
アジア(東部)-経済 経済統合
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。