検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009838954図書児童C491/ヤマ/書庫貸出可 
2 0009935008図書児童C491/ヤマ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

からだの不思議がわかる!

人名 山田 真/監修
人名ヨミ ヤマダ マコト
出版者・発行者 実業之日本社
出版年月 2010.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル からだの不思議がわかる!
タイトルヨミ カラダ ノ フシギ ガ ワカル
人名 山田 真/監修
人名ヨミ ヤマダ マコト
出版者・発行者 実業之日本社
出版者・発行者等ヨミ ジツギョウ ノ ニホンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.7
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-408-45283-8
ISBN 4-408-45283-8
分類記号 491.3
件名 人体
内容紹介 朝起きるとおしっこに行きたくなるのは、なんで? 食べたものはどこにいっちゃうの? 1日のなかで起こる「からだ」の不思議を紹介。子どもが疑問に思う「からだ」のなぞをQ&A方式でやさしく解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811315742
目次 朝 泌尿器・消化器
どうしておしっこをガマンできるの?/ぼうこうにはどのくらいおしっこをためておける?/おしっこをしたら、からだから水が出ちゃうから、のどがかわくの?/汗をたくさんかいたら、おしっこが出なくなる?/おしっこをずっとガマンしていたらどうなるの?/「よくかんで食べなさい」っていわれるのはなぜ?/かみ合わせって、どうして大切なの?/口のなかに小さな生きものがいるってホント?/どうして口がくさくなることがあるの?/なぜ、歯は生えかわるの?/食べたものがつまると背中をたたくのはなぜ?/胃ってどこにあるの?/消化にかかる時間はどれくらい?/食べたものはおなかのどこで変化するの?/おなかには、どのくらいの食べものが入るのかな?/逆立ちしたら、食べたものが口にもどっちゃう?/うんちって、なぜあんな色なの?/おなかのなかは細菌だらけってほんと?/口から入った食べものは、どこでうんちになるの?/くさいおならとくさくないおならがあるのはどうして?/学校ではうんちをガマンしちゃうけど、それってからだによくないのかな?
登校 筋肉・循環器
筋肉ってどこにあるの?/顔にも筋肉があるの?/歩くときと走るとき、ちがう筋肉がはたらいてるの?/速く走るコツはある?/どうしたら「筋肉りゅうりゅう」になれる?/筋肉とぜい肉は、どうちがうの?/「肉ばなれ」って、筋肉と関係がある?/アキレス腱って何? どこにあるの?/「じん帯をいためる」って、なんのこと?/緊張してドキドキするところと、走ってドキドキするところはちがうの?/脈はどこで測っても同じなの?/血管にはどんな役割があるの?/血圧が高いって、どういうこと?/血管って青いの?/血液はどこでつくられているの?/おしっこが血液からできるってほんと?/指を切ったりしたとき、どうして血が止まるの?/血液型ってどんなときに必要なの?
午前 感覚器・呼吸器
どうして目はふたつあるの?/どうして目をずっとあけていられないの?/なんでメガネをかけるの?/どうして泣くと鼻水も出るの?/赤い色がちがう色に見える人もいるんだって。なんで?/目の前にあるものが、見えていないことがある。なぜ?/音のする方向がわかるのはなぜ?/小さいころによく中耳炎になりました。中耳ってどこ?/高いところに上ると耳がふさがれたような感じになるのはなぜ?/どうして乗りもの酔いが起こるの?/くさいにおいはできればかぎたくないな。どうして鼻は開いているの?/カレーのにおいがすると、思わずつばが出てきた。なんで?/苦い食べものはどうしても苦手! なんでかな?/同じ食べものでも、大好きな人と大嫌いな人がいるのはなぜ?/手で字が読めちゃうの?/赤ちゃんにはたくさんさわってあげたほうがいいんだって。どうして?/どうして呼吸をしないと生きていけないの?/鼻や口から入った空気はどこへ行き、どこで消えるの?/吸う息とはく息の成分のちがいは何?/運動すると呼吸が速くなるのはなぜ?/有酸素運動って「酸素」がつくけど、呼吸と関係あるの?/かぜをひいたら鼻がつまるよね。いったいどうなっているの?
昼 神経・骨格
「神経が図太い」っていうけど、神経ってどんなもの?/「おいしい」って口が感じているの? 脳が感じているの?/運動が上手な人のことを「運動神経がいい」というのはなぜ?/正座すると、どうして足がしびれるの?/ねむっているときにも、神経ははたらいているの?/脊髄にケガをしたら、どうなるの?/考える前に「あちっ!」と手がひっこむのは、なぜ?/神経を通っている情報って、何でできているの?/骨は全部で何個あるの?/骨はからだを動かすためにあるんだよね?/骨ってどんな形をしているの?/背がのびるときって、骨ものびているの?/骨は何でできているの?/骨が折れたら、どうやって治すの?/どうしたら骨を強くできるの?/骨と骨は、くっついていないの?
午後 脳
脳は何をするところ?/こころは脳にあるの?/脳の大きさと頭の良い悪いって関係ある?/脳の仕事はたくさん! 全部コントロールできるの?/男と女で脳の中身はちがうの?/右利きと左利きはどうやって決まるの?/記憶って、どこに何が入っていくの?/ゆうべ覚えた漢字、テストになったらわすれちゃった! どうして?/楽しかった家族旅行の思い出、一生覚えていられるのかな?/おとなになると覚えが悪くなるの?/筋肉のことを考えるだけで筋トレになるって、ホント?/あくびってうつるの?/体内時計ってなんのこと?/どうしてねむくなるの?/何時間寝ても、朝ねむい。もっとねむったほうがいいのかな?/どうして夢を見るの?/かなしばりは、おばけのせい?
夕方 生殖器・ホルモン
男と女のからだのちがいは、おちんちんとおっぱいだけ?/世のなかには男と女しかいないよね?/おちんちんにものが当たるとすごーく痛いのはなぜ?/どうして女の人は赤ちゃんを産めるの?/何歳になったら赤ちゃんができるの?/どうして、寝る子は育つ、といわれるの?/どうやって赤ちゃんはできるの?/赤ちゃんはおなかのなかにどのくらいいるの?/生まれたての赤ちゃんは小さくて弱そう。だいじょうぶなのかな?/どうして親子は似ているの?/「DNA鑑定」って何をすることなの?
夜 皮ふ
ひじの先をつねってもあまり痛くないのはなぜ?/どうして日焼けするの?/なんで髪の毛はあるの? なんの役に立つの?/手の先と足の先にどうして爪があるの?/ニキビができて、とても気になる!
免疫・リンパ系・代謝
タラタラ出てくる鼻水もはたらいてるの?/転んですりむいたところが膿んできた。何が起こっている?/予防接種をすれば、その病気にかからないの?/エイズになるとどうなるの?/アトピーや食べもののアレルギーって、治るの?/花粉症の人がふえているんだって。なぜ?/かぜをひくと首の横がはれるのはなぜ?/どうしておとな(とくに女の人!)はカロリーを気にするの?/どうして汗をかくためにサウナに入るの?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 真
人体
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。