検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010050847図書一般015.7/ミス10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

MLA連携の現状・課題・将来

人名 水谷 長志/編著
人名ヨミ ミズタニ タケシ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル MLA連携の現状・課題・将来
タイトルヨミ エムエルエー レンケイ ノ ゲンジョウ カダイ ショウライ
人名 水谷 長志/編著
人名ヨミ ミズタニ タケシ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 5,296p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-585-20002-4
ISBN 4-585-20002-4
注記 会期・会場:2009年12月4日(金)-5日(土) 東京国立博物館平成館大・小講堂 主催:アート・ドキュメンテーション学会
注記 MLA連携関連年表1980-2009 北岡タマ子ほか編:p247〜276
分類記号 015.7
件名 図書館協力博物館文書館
内容紹介 博物館・図書館・文書館には、資料の特性や組織の枠を越えて新たな連携が求められている。日本におけるMLA連携と、アート・ドキュメンテーションをテーマにした、2009年12月開催のフォーラムの記録をまとめた報告書。
著者紹介 1957年生まれ。専門は図書館情報学、アート・ドキュメンテーション、図書館史。MLA連携を軸とした近代日本図書館史を研究。著書に「図書館文化史」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811311937



目次


内容細目

これからのMLA連携に向けて   記念鼎談   1-29
佐々木 丞平/述 長尾 真/述 高山 正也/述 水谷 長志/コーディネータ
MLA<連携>のために   15年の歳月を踏まえて   33-37
水谷 長志/著
大学図書館からのMLA連携の視点インターネット時代のMLA連携の構造   39-50
入江 伸/著
国立国会図書館におけるデジタル事業と他機関連携への取組み   51-61
佐藤 毅彦/著
国立公文書館におけるデジタルアーカイブ化の推進と情報連携の取組み等に関して   63-76
八日市谷 哲生/著
博物館の情報環境とMLA連携   77-85
田良島 哲/著
MLA連携の動向とこの連携を捉える3つの視点   日本の現状と課題   87-91
田窪 直規/著
<連携>へ向けて   MLAの現場から   93-115
入江 伸/ほか述 田窪 直規/モデレータ
東京国立博物館収蔵品管理システム開発の経験から   119-129
村田 良二/著
コレクションデータベースから文化財アーカイブズへ   奈良国立博物館における情報資源構築の実践から   131-149
宮崎 幹子/著
東京文化財研究所『日本美術年鑑』とデジタルアーカイブ   151-161
田中 淳/著
国立西洋美術館の情報戦略   所蔵作品データベースを中心に   163-175
川口 雅子/著
衣文化情報拠点としての<服装・身装文化データベース>の構築   177-192
高橋 晴子/著
文化財情報発信の実際   193-210
丸川 雄三/著
演劇博物館におけるデータベース構築   上演記録を軸とした演劇資料のドキュメンテーション   211-218
山本 浩幾/著
アート・アーカイヴの実践   慶應義塾大学アート・センター   219-231
渡部 葉子/著
美術館図書室と美術図書館連絡会(ALC)   233-244
橘川 英規/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書館協力 博物館 文書館
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。