検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009976408図書一般380.4/タニ10/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民俗文化の探究

人名 谷口 貢/編
人名ヨミ タニグチ ミツギ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民俗文化の探究
サブタイトル 倉石忠彦先生古稀記念論文集
タイトルヨミ ミンゾク ブンカ ノ タンキュウ
サブタイトルヨミ クライシ タダヒコ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
人名 谷口 貢/編   鈴木 明子/編
人名ヨミ タニグチ ミツギ スズキ アキコ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 426p
大きさ 22cm
価格 ¥12800
ISBN 978-4-87294-614-7
ISBN 4-87294-614-7
注記 倉石忠彦先生年譜・著作目録:p399〜418
分類記号 380.4
件名 民俗学
件名 倉石 忠彦
件名 クライシ タダヒコ
内容紹介 國學院大學大学院客員教授・倉石忠彦の賀寿を記念した論文集。「祭りと信仰の構成」「民俗地図の可能性」などのテーマ別に、民俗学の研究課題に多様な視角から実践的なアプローチを試みた論考を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811307974



目次


内容細目

交錯する関係・受けとめる身体   空間と組織からみた阿波踊り   7-28
中野 紀和/著
「よさこい」をめぐる若者論の現在   29-44
内田 忠賢/著
女相撲の観客論   明治以降の新聞・雑誌記事からみる観客反応を中心に   45-60
亀井 好恵/著
木曽御嶽講と星祭り   63-80
牧野 眞一/著
地神信仰の形成と展開   神奈川県二宮町の地神塔造立を中心に   81-94
沼崎 麻矢/著
盆に迎える霊   「ウラ盆」と善光寺信仰   95-113
谷口 貢/著
沖縄久高島の祭祀と神役の区分   来訪神祭祀をめぐって   115-133
森田 真也/著
薬種商における同業神信仰とその祭祀集団   135-160
加藤 紫識/著
民俗地図再検討試論   民俗地図作成過程における妊娠中の食物禁忌   163-179
倉石 あつ子/著
民俗地図リテラシー   「正月魚」を例にして   181-203
安室 知/著
十日夜のワラデッポウの唱え言葉   205-224
三輪 京子/著
「種の藤助」考   田の神信仰と祝言職   227-248
菱川 晶子/著
先祖に口説く村の歴史   大分県臼杵市諏訪津留の叙事歌謡   249-264
厚 香苗/著
折口信夫「生き口を問ふ女」と大阪言葉   265-284
上野 誠/著
倉石都市民俗学の継承と展開   都市の伝承母体論と都鄙連続体論・都鄙区画論をめぐる理論化   287-309
和崎 春日/著
縦から横へ   身体技法で読み解くお産の伝承   311-330
鈴木 明子/著
引揚者の民俗学   333-353
島村 恭則/著
韓国における父親の娘に対するしつけの変化   355-378
倉石 美都/著
中世後期朽木氏による関支配の特質   379-398
山野井 健五/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.4 380.4
倉石 忠彦 民俗学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。