検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010051423図書一般212.3/サイ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世南三陸の海村社会と海商

人名 斎藤 善之/編
人名ヨミ サイトウ ヨシユキ
出版者・発行者 清文堂
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世南三陸の海村社会と海商
タイトルヨミ キンセイ ミナミサンリク ノ カイソン シャカイ ト カイショウ
人名 斎藤 善之/編   高橋 美貴/編
人名ヨミ サイトウ ヨシユキ タカハシ ヨシタカ
出版者・発行者 清文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 6,344p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-7924-0702-5
ISBN 4-7924-0702-5
分類記号 212.3
件名 宮城県-歴史漁村-歴史海運-日本
内容紹介 近世の南三陸の海村には、いくつもの大規模イエ経営体が存在した。その発生・継続の背景を自然環境・資源・地域権力など多方面から追究し、近世社会のなかで南三陸社会が果たした歴史的役割を総合的に明らかにする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811307264



目次


内容細目

仙台藩における御林の存在形態と請負   北上川河口〜追波湾沿岸地域を事例として   13-52
高橋 美貴/著
領主「権威」の形成と地域秩序   藩主出郷と領内支配   53-90
泉 正人/著
仙台藩の国元魚・鳥類産物の調達システム   御日肴所・御肴方を事例に   91-128
籠橋 俊光/著
東廻り航路における城米輸送体制と沿岸地域社会   129-169
井上 拓巳/著
北上川の川船と流域社会   下流追波湾岸地域を事例として   171-200
鎌谷 かおる/著
南三陸沿岸地域における大規模「海商」経営の存在意義   永沼家「貸方并年賦当座金調帳」の分析をとおして   201-254
斎藤 善之/著
海の「郷士」と地域社会   仙台領桃生郡名振浜・永沼丈作の軌跡   255-312
佐藤 大介/著
ロシア漂流船若宮丸と船主米沢屋   313-335
平川 新/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮城県-歴史 漁村-歴史 海運-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。