検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009865882図書一般312.34/コン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東ドイツ<DDR>の実像

人名 近藤 潤三/著
人名ヨミ コンドウ ジュンゾウ
出版者・発行者 木鐸社
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東ドイツ<DDR>の実像
サブタイトル 独裁と抵抗
タイトルヨミ ヒガシドイツ ディーディーアール ノ ジツゾウ
サブタイトルヨミ ドクサイ ト テイコウ
人名 近藤 潤三/著
人名ヨミ コンドウ ジュンゾウ
出版者・発行者 木鐸社
出版者・発行者等ヨミ ボクタクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 332p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8332-2428-4
ISBN 4-8332-2428-4
分類記号 312.34
件名 ドイツ-政治・行政-歴史
内容紹介 主にドイツ統一後に公表された研究や資料を用い、DDR(ドイツ民主共和国)に実在した生身の人間に即して、その現実に接近。崩壊したDDRの支配体制の実相ないし実体を、主要なトピックを切り口に探る。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811307263
目次 序章 DDR研究の現在と本書の主題
1.本書の主題/2.本書の構成/3.本書の視座と接近方法/4.本書の意義
第1章 ベルリンの壁・ドイツ内部国境の越境者問題:2007年8月の発砲命令書論議に即して
1.はじめに/2.2007年8月の発砲命令書問題/3.シュタージ問題とビルトラー庁/4.壁と内部国境での犠牲者/5.結び
第2章 ベルリンの壁の犠牲者:最初と最後のケース
1.論議の中の犠牲者/2.クリス・ギュフロイ/3.ギュンター・リトフィン/4.その他の犠牲者と責任追及/5.若干の考察:結びに代えて
第3章 1950年代初期のDDRの「政治犯」:二つの事例
1.シュタージと「政治犯」/2.ハンス=エーバーハルト・ツァーンの場合/3.ヨハン・ムラスとエルンスト・ヴィルヘルムの場合/4.政治犯と「くぼみのある社会」/5.二つの問題点と今後の課題:結びに代えて
第4章 DDR初期の抵抗運動:三つのケース
1.はじめに/2.DDR初期の政治的暴力/3.アルテンブルク・サークル/4.ヴェルダウ・サークル/5.アイゼンベルク・サークル/5.結び
第5章 1950年代のシュタージ拉致・殺人事件:リンゼとビアレクの場合
1.はじめに/2.ヴァルター・リンゼ/3.ローベルト・ビアレク/4.シュタージ拉致・殺害事件に関する若干の考察
第6章 DDR最後の「政治犯」
1.はじめに/2.ヘードリッヒとシュタージ/3.「最後の虜囚」の注目点/4.シュタージ文書法改正問題
第7章 マークス・ヴォルフとドイツ現代史
1.ヴォルフへの関心/2.ソ連亡命ドイツ人家族からDDRスパイのリーダーへ/3.転身の挫折から刑事被告人へ/4.ヴォルフとドイツ現代史/5.ヴォルフとビアマン/6.結び
第8章 DDRにおける外国人労働者と外国人政策:東ドイツ地域の反外国人感情との関連で
1.はじめに/2.DDRの外国人問題に関する留意点/3.外国人労働者導入の経過と背景/4.労働現場の外国人労働者/5.社会的隔離の中の外国人労働者/6.外国人労働者の動機と法的地位/7.DDRにおける排外的感情/8.統一後のDDR外国人労働者/9.結び
終章 論争の中の東ドイツ
1.浸透するオスタルギー/2.2009年の「不法国家」論争/3.DDR研究をめぐる諸問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.34 312.34
ドイツ-政治・行政-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。