書誌種別 |
図書 |
タイトル |
雇用保障の経済分析 |
サブタイトル |
企業パネルデータによる労使関係 |
タイトルヨミ |
コヨウ ホショウ ノ ケイザイ ブンセキ |
サブタイトルヨミ |
キギョウ パネル データ ニ ヨル ロウシ カンケイ |
人名 |
野田 知彦/著
|
人名ヨミ |
ノダ トモヒコ |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2010.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,284p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-623-05556-2 |
ISBN |
4-623-05556-2 |
注記 |
文献:p263〜274 |
受賞情報 |
日経・経済図書文化賞 |
受賞の回 |
第53回 |
新聞書評情報 |
日本経済新聞 |
書評掲載日 |
2010/11/03 |
分類記号 |
366.5
|
件名 |
労使関係
/
雇用
|
内容紹介 |
労使関係や労働組合は日本の雇用にどのような影響を与えたのか。雇用保障が日本の企業経営や労働市場にもたらす影響を、労使関係や労働組合が与える効果という観点から、企業パネルデータに基づき実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。京都大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史学専攻学修認定退学。経済学博士(京都大学)。大阪府立大学経済学部教授。大阪府労働委員会第40期公益委員。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811303981 |
目次 |
第1章 本書の課題と問題意識 |
|
1 終身雇用慣行と雇用保障/2 雇用保障の理論と労使関係,労働組合/3 企業別組合の機能と関係特殊的技能/4 本書の問題意識/5 本書の構成/6 本書のインプリケーション/補論 解雇法制と労働組合 |
|
第2章 労使関係へのアプローチ |
|
1 問題の設定/2 理論的フレームワーク/3 実証分析のサーベイ/4 総括と問題意識の再確認 |
|
第3章 労働組合と雇用調整 |
|
1 問題の所在/2 雇用調整に関するサーベイ/3 雇用調整速度と労働組合/4 データ/5 部分調整モデルの推定結果/6 企業規模別の推定/7 結果の解釈/8 インセンティブと雇用の安定性 |
|
第4章 労使関係と赤字調整 |
|
1 問題の所在/2 雇用調整をめぐる議論と赤字調整/3 労働組合,労使関係と雇用調整/4 データと分析方法/5 実証分析/6 結果の解釈/7 今後の課題 |
|
第5章 情報共有と雇用調整 |
|
1 問題の所在/2 労使協議制と団体交渉/3 経営参加,情報共有と雇用調整/4 データと分析方法/5 実証分析/6 結果の解釈/7 情報共有と雇用の安定性 |
|
第6章 経営参加と人員整理 |
|
1 問題の所在/2 日本における労働者の経営参加/3 従業員参加の雇用調整に対する効果の分析/4 結果の解釈/5 経営参加の今後 |
|
第7章 平成不況期における労働組合と雇用保障・新卒採用抑制・賃金カット |
|
1 問題の所在/2 サーベイと問題意識,作業仮説/3 データ/4 人員整理,新卒採用抑制,賃金カットに対する組合効果の推定/5 雇用調整手段の選択と労働組合/6 バブル崩壊後の雇用状況と労働組合 |
|
第8章 雇用保障と非正規雇用の増加 |
|
1 問題の所在/2 非正規雇用増加と解雇規制/3 データ/4 実証分析/5 正社員の雇用保障と非正規雇用 |
|
第9章 労働組合の生産性向上に対する効果 |
|
1 問題の所在/2 労働組合と生産性/3 本章のフレームワーク/4 実証分析/5 雇用保障と生産性向上との関連/6 労使関係と生産性 |
|
第10章 失われた10年と雇用調整速度の変化 |
|
1 問題の所在/2 分析のフレームワーク/3 動学的労働需要関数/4 推定結果/5 雇用調整速度変化の要因/6 日本の雇用調整慣行に関する評価 |