検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009737867図書一般070.15/ツカ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ジャーナリズム倫理学試論

人名 塚本 晴二朗/著
人名ヨミ ツカモト セイジロウ
出版者・発行者 南窓社
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ジャーナリズム倫理学試論
サブタイトル ジャーナリストの行為規範の研究
タイトルヨミ ジャーナリズム リンリガク シロン
サブタイトルヨミ ジャーナリスト ノ コウイ キハン ノ ケンキュウ
人名 塚本 晴二朗/著
人名ヨミ ツカモト セイジロウ
出版者・発行者 南窓社
出版者・発行者等ヨミ ナンソウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 238p
大きさ 22cm
価格 ¥3048
ISBN 978-4-8165-0384-9
ISBN 4-8165-0384-9
分類記号 070.15
件名 ジャーナリズム
内容紹介 ジャーナリズム倫理学とは、ジャーナリストが自らを律するための基盤となる原理の追究をするもの。アメリカと日本のジャーナリズム倫理学を比較しながら、自律の基盤を追究するジャーナリズム倫理学の構築を試みる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811301748
目次 序章 前提と問題意識
1.プレスの自由委員会と社会的責任論/2.社会的責任論と和辻倫理学/3.問題意識
第1章 アメリカ・ジャーナリズム倫理学の史的考察
1.1800年代後半の諸状況/2.ジャーナリズム教育と1920世代〜1930年代のジャーナリズム倫理/3.社会的責任論と1940年代〜1960年代のジャーナリズム倫理/4.メリルの社会的責任論批判と1970世代のジャーナリズム倫理/5.グローバリズムと1980年代のジャーナリズム倫理/6.ジャーナリズム倫理学の体系化と1990年代〜2000年代
第2章 アメリカ・ジャーナリズム倫理学における行為規範の基盤
1.メリルのTUFFの定則(formula)/2.ランベスの5原理(principles)/3.クリスチャンズの原初的規範(protonorm)と基本的原理(basic principles)
第3章 クリスチャンズのメディア倫理学
1.メディア倫理学の課題/2.メディア倫理学の方法論/3.メディア倫理学教育方法論
第4章 自律と規範倫理学
1.記述倫理学と規範倫理学/2.メリルの自律とカントの義務/3.クリスチャンズの自律とノディングズのケアリング
第5章 社会的責任論と戦後日本のジャーナリズム倫理
1.GHQの占領政策と戦後日本のジャーナリズム倫理/2.新聞法制研究会と社会的責任論/3.戦後日本のジャーナリズム倫理研究
第6章 ジャーナリストの倫理学的行為規範
1.真実/2.信頼/3.受託者/4.アクセス/5.多元的視点
第7章 ジャーナリズム倫理学教育
1.ジャーナリズム倫理学教育の進め方/2.真実を伝えること/3.信頼を得ること/4.メディア・アクセス/5.情報アクセス/6.多元的視点
終章 ジャーナリズム倫理を取り巻く日本の現状
資料編
1.倫理綱領等/2.関係法/3.判例/4.事例



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.15 070.15
ジャーナリズム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。