検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009808734図書児童C379/コハ/書庫貸出可 
2 0009809237図書児童C379/コハ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東大生・医者・弁護士になれる人の思考法

人名 小林 公夫/著
人名ヨミ コバヤシ キミオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 東大生・医者・弁護士になれる人の思考法
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 137
タイトルヨミ トウダイセイ イシャ ベンゴシ ニ ナレル ヒト ノ シコウホウ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 137
人名 小林 公夫/著
人名ヨミ コバヤシ キミオ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 186p
大きさ 18cm
価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68840-8
ISBN 4-480-68840-8
分類記号 379.7
件名 学習法
内容紹介 試験に成功する人と失敗する人の差は一体どこにあるのか。30年間、予備校や大学で指導してきた著者が、数え切れないほどの受験生を観察した結果みえたこととは。勉強法を示しつつ、難関に立ち向かうことの意味をも考える。
著者紹介 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。法学博士。明治大学法科大学院教育補助講師、資格試験予備校TAC・Wセミナー講師。著書に「「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811298478
目次 はしがき
序章 難関に立ち向かうということ
第1章 医者になれる人はここが違う-勝者の方法論(1)
●ベテラン歯科医がなぜ、医者に/●筋鉤は死んでも放すな/●解剖室の入り口で気絶する人もいる/●「生化学」の勉強は頭がパンクする/●医者になれる人、なれない人、一体どこが違う/●卒業試験は、ギリギリ合格すれば良い/●五〇〇ページの教科書を二日で読破しなさい/●医師国家試験は落とすための試験ではない/●合格したければ、当たり前の勉強を当たり前にやればいい/●一回目は頭から、二回目は終わりから
第2章 弁護士になれる人はここが違う-勝者の方法論(2)
●新試験と旧試験はこんなに違う/●効果的な勉強法は性格により十人十色/●受験前の一年間の過ごし方が決定的に重要だ/●普通に肩の力を抜いてやればいい/●流されやすい性格だから、一人で勉強した/●直前は一週間で読破可能なテキストを選ぶ/●ディズニーランドの順番待ちで、六法を読んだ/●空気を読めない人は、論文試験で落ちる/●厚く書いてある事実を探せ/●どの科目も五〇ずつ勉強する/●最後の難関「司法修習生考試」が問うもの
第3章 合格する人の共通点
●長期目標を心に掲げよ/●精神的にタフでなければ、生きていけない/●己を知り、己をコントロールせよ/●『ハムレット』、『銀河鉄道の夜』、『坂の上の雲』が私を支える/●パスカル、ジンメル、中島敦がモチベーションを高める/●「ワルツ・フォー・デビー」がスランプを救った
第4章 難関大学に受かる人はここが違う-大学受験の場合(1)
●過去問は最高の入試予想集/●教員の専門分野や嗜好を徹底分析する/●過去問分析の方法論-産業医科大学の場合/●選択科目には合格しやすい科目がある/●学者の旬の話題は何かを情報検索する/●戦争さながらの推理能力と戦略が必要
第5章 東大に受かる人はここが違う-大学受験の場合(2)
●東京大学の後期入試の背景にあるもの/●古代ギリシア人は、歴史を認識できなかった!?/●無名な男の痕跡になぜ、意味があるか/●歴史は客観的な記述に基づいて記録されるべきか、否か/●社会の中で物事の価値を形成していく人間とは/●情報過多と皮膚感覚の欠如/●ナショナリズム? 精神的成熟?/●「法的思考力」を基本に考えよ/●人権に配慮できる人になりなさい/●信仰上の理由による輸血拒否は「死に対する自己決定」か/●臓器移植のくじで殺される!?/●東大が求める人間像は、「限界事例」で答えの出せる人/●法は人に不可能を強制しない-限界事例の思考トレーニング/●前期入試の英語にも「限界事例」が/●日本社会にひそむ「和」のこころ/●二つの概念・物の本質を看破する能力
第6章 なんのための難関突破か-これからの日本を背負う人たちへ
●研修医は医師免許を持った奴隷/●透析を止めれば、二週間で人は亡くなる/●死期を決める重荷を背負って/●過払い金請求訴訟は、「正義の戦い」か?/●「正当防衛」の実証的研究を続けたい/●研究と社会の接点を探れ/●病気腎移植の正当化の可能性/●ウルティマ・ラティオとしての病気腎移植/●宇和島に向かえ/●難関突破と社会貢献
あとがきにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.7 379.7
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。