検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009702317図書一般366.14/オカ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

労働法制改悪の根源を撃つ

人名 小川町企画/編
人名ヨミ オガワマチ キカク
出版者・発行者 スペース伽耶
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 労働法制改悪の根源を撃つ
サブタイトル 階級的な見方と闘い方
タイトルヨミ ロウドウ ホウセイ カイアク ノ コンゲン オ ウツ
サブタイトルヨミ カイキュウテキ ナ ミカタ ト タタカイカタ
人名 小川町企画/編
人名ヨミ オガワマチ キカク
出版者・発行者 スペース伽耶星雲社(発売)
出版者・発行者等ヨミ スペース カヤ/セイウンシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 310p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-434-14389-2
ISBN 4-434-14389-2
分類記号 366.14
件名 労働法
内容紹介 新自由主義・構造改革・規制緩和-。労働の現場はどう破壊されてきたか。労働法制改悪の経過に焦点を当て、政府・資本の攻撃の背景と本質、運動の課題を、歴史的・階級的に捉えることで明らかにする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811296322



目次


内容細目

資本の新自由主義労働政策を打ち砕こう   10-14
沢木 勇/著
改憲阻止の統一戦線をつくろう   グローバリズムと憲法改悪の本質/憲法成立の歴史と労働権の意義を学び、反撃を!   16-34
新田 進/著
憲法が定める労働者の権利   格差・貧困社会の出現と憲法二五条〜二八条   35-63
加藤 晋介/著
戦後民主化の意味するもの   労働法の制定   64-73
搾取強化の新モデルを推進する日経連報告書   行先は労働者間競争の激化と失業増大   76-81
新田 進/著
次々と進む労働法制の規制緩和   資本が好き勝手に労働力を処分する枠組みづくり   82-93
沢木 勇/著
労働契約法案を葬り去ろう!   就業規則の一方的変更で労働条件を改悪   94-98
沢木 勇/著
ワーキングプアと労働法制改悪   均等法・派遣法の轍を踏むな   99-106
新田 進/著
大量解雇を容認する日本経団連・経営労働政策委報告   〇九春闘で不当首切りに歯止めを!   107-111
沢木 勇/著
労働運動の戦闘的再生が求められている   深まる資本主義の危機と大量首切り時代の到来   112-122
山下 勇男/述 新田 進/述 藤原 晃/述
労基法改悪阻止のためにまず総力を結集しよう!   124-128
浅川 史/著
「均等」法の廃棄のみが闘いの展望を切り開く   人民の諸権利を奪う反動諸政策との闘いと結合して   129-137
浅川 史/著
独占との全面対決の態勢と理論を!   均等法施行後の闘いの前進のために   138-143
浅川 史/著
女性労働者の不安定雇用が激増   権利を再び手にするために現場の闘う力が不可欠   144-149
河名 みゆき/著
体制公認イデオロギーでは闘えない   新自由主義と結びつくジェンダー平等思想   150-154
河名 みゆき/著
労働時間の「弾力化」を狙う労働基準法研究会報告   搾取強化へ資本の意図を代弁   160-165
沢木 勇/著
労働者を丸裸で市場競争へ投入   中基審最終報告と労基法改悪阻止の闘い   166-172
新田 進/著
労基法改悪阻止にむけて   運動の成果と今後の課題をさぐる   173-187
沢木 勇/述 葦間 賢/述 新田 進/述 山下 勇男/述
改悪労基法の成立を糾弾する!   運動の弱点を克服し引き続く法改悪と闘おう   188-193
河名 みゆき/著
サービス残業合法化するホワイトカラー・エグゼンプション   数百年の闘いの財産・八時間労働制を守ろう   194-198
沢木 勇/著
「労働者派遣法」を阻止せよ   首切り・ピンハネの自由を許すな!   200-205
槌田 一/著
「規制緩和」による派遣業務拡大を許すな   大阪労働者弁護団・派遣労働研究会が意見書を提出   206-212
片田 幹雄/著
派遣法の温存では非正規切りの再現だ   政権を掣肘する人民の闘いを   213-217
沢木 勇/著
校正労組はいかに闘うか   当面の要求と活動方針   226-231
岩見 山人/著
資本は安価な労働力を求めている   外国人労働者受け入れ問題をめぐって   232-236
槌田 一/著
「軽急便」ビル籠城爆破事件   自死者は企業の利潤追求の犠牲者   237-239
沢木 勇/著
労働者殺害に見る資本主義の「闇」   「朝日建設」日雇労働者殺人事件   240-242
片田 幹雄/著
「改正パート労働法」は第二の「均等法」か?   243-248
古賀 圭/著
労働現場から   時短・非正規 今日につながる問題提起   253-282
友田 幸枝/ほか著
「平和なしに安全なし」で護憲に取り組む   284-287
宮川 敏一/著
スト背景に会社と対峙し組合の存在価値示す   287-290
二瓶 久勝/著
正規と非正規の壁を越えた連帯を!   秋葉原事件、労働運動そして憲法を考える   291-309
北 健一/述 松元 千枝/述 森 秀親/述 藤原 晃/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。