検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009714007図書一般210.25/オカ10/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

縄文の漆

人名 岡村 道雄/著
人名ヨミ オカムラ ミチオ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 縄文の漆
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ番号 20
タイトルヨミ ジョウモン ノ ウルシ
シリーズ名ヨミ モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号ヨミ 20
人名 岡村 道雄/著
人名ヨミ オカムラ ミチオ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 6,158p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-88621-506-2
ISBN 4-88621-506-2
注記 文献:p145〜153
分類記号 210.25
件名 縄文式文化遺跡・遺物-日本漆器うるし(漆)
内容紹介 縄文文化の華といえる漆製品について、その起源や特色、製作技法、時期的変遷等を、考古学的見地において、具体的な資料を取り上げながら解明。現在の縄文漆文化研究の到達点を総合的に解説し、今後の方向性も展望する。
著者紹介 1948年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了。奈良文化財研究所などを経て、東松島市縄文村歴史資料館名誉館長。文化庁文化財保護部調査員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811294840
目次 序章 縄文漆文化研究の経緯と現状
第1章 縄文の漆文化の変遷と地域性
1.是川中居遺跡の漆文化/2.晩期、亀ケ岡文化の漆工芸/3.北海道・北東北の後期後葉から晩期の櫛/4.関東・中部日本海側の後晩期の漆文化/5.中期・後期前葉頃の漆文化/6.定住の確立と共に定着した初期漆文化/7.定住の成立と共に誕生した漆塗りの繊維・編組製品
第2章 漆文化のルーツ
1.ウルシ・漆文化の起源/2.植物学的研究の進展/3.日本列島での漆文化の初源/4.近隣大陸の様相/5.日本のウルシ・漆文化の起源仮説
第3章 ウルシの栽培と漆の製作・利用
1.集落近辺でウルシの裁培/2.ウルシの若芽を食べる/3.漆搔きなどウルシの利用、伐採/4.漆採取(皮剝ぎ、辺付け、搔き取り)/5.漆の精製と貯蔵/6.顔料の添加/7.塗布と彩文/8.乾燥/9.漆の塗り直し・補修/10.漆製品の復元・製作実験
第4章 縄文漆文化の特色
1.縄文漆文化の成立/2.漆文化とウルシのルーツ/3.漆製品の分類と種類/4.縄文漆製品の役割/5.変遷と地域性のまとめ/6.縄文漆文化の継承/7.漆文化の特徴と歴史的意義/8.漆文化を支えた基盤



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 漆器 うるし(漆)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。