検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009691882図書一般375.1/ウス10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育実践学と教育方法論

人名 臼井 嘉一/著
人名ヨミ ウスイ ヨシカズ
出版者・発行者 日本標準
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育実践学と教育方法論
サブタイトル カリキュラム・教科指導・学力を教育実践から問い直す
タイトルヨミ キョウイク ジッセンガク ト キョウイク ホウホウロン
サブタイトルヨミ カリキュラム キョウカ シドウ ガクリョク オ キョウイク ジッセン カラ トイナオス
人名 臼井 嘉一/著
人名ヨミ ウスイ ヨシカズ
出版者・発行者 日本標準
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウジュン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 200p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-8208-0440-6
ISBN 4-8208-0440-6
注記 読書案内:p187 戦後教育実践史年表:p188〜195
分類記号 375.1
件名 学習指導
内容紹介 教育方法論の土台には、教師・教育関係者による多様な教育実践の展開がある。新たな教育実践学の構築のために、子ども・生活・科学という多角的な視点から考える。
著者紹介 1945年富山県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。国士舘大学教授。福島大学名誉教授。日本教育方法学会常任理事。日本カリキュラム学会常任理事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811292013
目次 序章 戦後教育実践史の全体像と教育方法論の課題
1 戦後教育実践史と「新教育」/2 戦後教育実践史の全体像をとらえる視点/3 戦後教育実践史と教育方法論の課題
第Ⅰ部 カリキュラム理論と「総合性」の論理
第1章 カリキュラム理論と教科論の再構成
1 カリキュラム史における<現在>/2 カリキュラム全体のあり方の理論と教科論の問題/3 カリキュラムにおける「総合性」の論理と教科論の課題/4 教科論の再構成への視点を求めて
第2章 カリキュラム研究と「総合性」の論理
1 問題の所在/2 カリキュラム研究において「総合性」をとらえる三つの視点/3 カリキュラム研究における「総合性」論の視点と方法
<補論1>教科指導と生活指導
1 教科指導と生活指導の概念をめぐる論争/2 カリキュラム論と教科指導・生活指導
第3章 社会科カリキュラム論と「総合的な学習の時間」
1 「総合的な学習の時間」を視野に入れた社会科カリキュラム論の理論的核心は何か/2 コア・カリキュラム論と社会科カリキュラム論の類型/3 総合学習の思想と社会科カリキュラム論の課題/4 「総合的な学習の時間」を視野に入れた社会科カリキュラム論の課題
第Ⅱ部 問題解決学習論のとらえ方と系統学習論の課題
第4章 問題解決学習論をとらえる視点
1 はじめに/2 問題解決学習論をとらえる視点
<補論2>子どもの思考の「核」とその「立体的展開」を考える
1 寺崎・増田・志水・舛田による問題解決学習の授業提案/2 それぞれの問題解決学習のとらえ方/3 問題解決学習における子どもの思考の「核」となっているものは何か
第5章 系統学習論の再構成
1 戦後日本の教育と新しい系統学習論の課題/2 戦後の新しい系統学習論と「教育内容と教材の区別」論/3 歴史教育における「教育内容と教材の区別」論議
第Ⅲ部 学力問題の展開と「二つの知識論」
第6章 学力問題の展開と「知識論」
1 戦後学力問題の展開と「学力論」をとらえる視座/2 社会科歴史教育の「学力論」と「歴史学と歴史教育の関係」
第7章 現代の学力問題をどうとらえ,実践するか
1 教育学研究における学力問題と社会科・地理歴史科・公民科/2 学力形成における「態度」の問題と学力をとらえる三つの視座/3 「現代」にふさわしい社会科学力論の再構成と三つの「わかる」論/4 「現代」に根ざし「基礎」を踏まえて「基本」を組み立てる/5 1930年代におけるラッグ社会科教育論とシティズンシップ教育としての学力形成
<補論3>「基礎」「基本」を授業のなかで考える
1 社会科内容研究の基本的視座/2 1977年版学習指導要領における「基礎」と「基本」のとらえ方/3 授業のなかで子どもの立場からの科学の「基礎」と「基本」を考える
結章 教育実践学の基本構図と教師教育における教育実践力の形成
1 教育実践のとらえ方と教育実践学的アプローチ/2 教育実践学の基本構図と三つの対話的実践/3 教育実践学における生活指導の位置と課題/4 教師教育における教育実践力の形成



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1
学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。