検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009829094図書一般337.91/イワ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の景気循環と低利・百年国債の日銀引き受け

人名 岩下 有司/著
人名ヨミ イワシタ ユウシ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の景気循環と低利・百年国債の日銀引き受け
シリーズ名 中京大学経済学研究叢書
シリーズ番号 第18輯
タイトルヨミ ニホン ノ ケイキ ジュンカン ト テイリ ヒャクネン コクサイ ノ ニチギン ヒキウケ
シリーズ名ヨミ チュウキョウ ダイガク ケイザイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 18
人名 岩下 有司/著
人名ヨミ イワシタ ユウシ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 12,271p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-326-54957-3
ISBN 4-326-54957-3
分類記号 337.91
件名 景気国債日本銀行
内容紹介 日本のバブルはどうしてあのように巨大化したのか? 1980年代後半のバブル景気の原因を追究するほか、増税と歳出削減による財政再建の可能性を検討する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811289796
目次 第1章 戦後循環のパターンと10年周期
一 現代資本主義とジュグラー循環/二 回復軌道と好況軌道,中間後退と周期的後退/三 景気循環のパターン/四 戦後日本の循環パターンと周期/五 パターン分析と周期分析から見た景気予測/六 戦後アメリカの循環パターンと周期/七 好況のピークと底について/補論 アメリカの景気動向
第2章 大競争時代が破綻し,マルクスが再び甦る
一 競争に明け暮れる資本主義に未来はあるか/二 矛盾と対立のあとにくる経済と社会/三 バブル経済の教訓と日本独自の困難/四 悪貨が良貨を駆逐する社会は許さない/五 人間中心の社会のためにマルクスが果たす役割
第3章 戦後循環における10年周期論争
はじめに/一 戦後循環におけるジュグラー循環の論証/二 戦後循環とジュグラー循環をめぐって/おわりに
第4章 バブル景気と90年代不況
はじめに/一 バブルの形成/二 バブルの崩壊/三 平成不況に関する諸見解/おわりに-循環と構造の問題
第5章 2001年,景気循環から見ると明るい
はじめに/一 ジュグラー循環から見た2001年/二 クズネッツ循環から見た2001年/三 長期波動=ンステム・構造変化から見た2001年/四 少しは明るい展望が持てる2001年
第6章 日銀引き受け・百年国債の発行を
一 ジュグラー循環,クズネッツ循環,そして構造的危機/二 バブルを発生させた超低金利政策と政官業の癒着/三 恐慌回避へ調整インフレも研究の必要が/四 景気回復と構造改革へ-日銀引き受けで百年国債発行を/五 英国には永久国債,日本にも55年償還の国債が/六 日本が抱える難問を解決する百年国債の実行を
第7章 平成不況と国僚の日銀引き受け
はじめに/一 90年代不況とジュグラー循環/二 90年代不況とクズネッツ循環/三 バブルの形成/四 バブルの崩壊と金融危機/五 調整インフレ論/六 低利・百年国債の日銀引き受け
第8章 財政再建不能論と低利・百年国債の日銀引き受け
はじめに/一 財政危機とバブル崩壊/二 財政再建可能・不可能を巡る最近の議論/三 国債暴落と世界恐慌のシナリオ/四 世界恐慌と低利・百年国償の日銀引き受け/五 発想の大転換が必要
第9章 シンポジウム日本経済再建の道を探る
第1部 講演/第2部 パネルディスカッション
景気の眼 9.11テロ直後のアメリカ景気急回復の謎
第10章 危機に陥った日本とアメリカの経済
一 歴史的前提-冷戦体制とIMF体制/二 日本とアメリカ経済をとらえる軸点としての冷戦体制の崩壊/三 日本の巨大バブル/四 バブルの崩壊-平成不況深刻化の2要因/五 国債暴落と恐慌・ハイパーインフレーションの危機
第11章 今回の景気回復と「中間恐慌」の基本的性格
はじめに/一 早められた景気回復/二 回復後も続いた「独立の金融恐慌」/三 本格的回復のリード役/四 いわゆる「中間恐慌」とは何か/五 デジタル家電とその部品の過剰生産/六 今回の景気後退=「中間恐慌」の性格/七 日本経済の今後の動向/補論 水野和夫氏のIT循環論
第12章 景気の「踊り場」といわゆる中間恐慌について
はじめに/一 早められた景気回復/二 最気回復のメカニズム/三 2002年1月に大底を付けた後の回復のリード役/四 いわゆる中間恐慌とは何か/五 デジタル家電とその部品の過剰生産/六 今回の景気の「踊り場」=「中間恐慌」の性格/七 今回の景気の「踊り場」と「円高不況」/八 日本経済の今後の動向/補論 水野和夫氏の新しい景気循環論
景気の眼 早められた繁忙期と景気のピーク



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.91 337.91
337.91 337.91
景気 国債 日本銀行
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。