検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009673583図書一般289.1/アサ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝河貫一論

人名 山内 晴子/著
人名ヨミ ヤマウチ ハルコ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝河貫一論
サブタイトル その学問形成と実践
シリーズ名 早稲田大学学術叢書
シリーズ番号 7
タイトルヨミ アサカワ カンイチ ロン
サブタイトルヨミ ソノ ガクモン ケイセイ ト ジッセン
シリーズ名ヨミ ワセダ ダイガク ガクジュツ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 山内 晴子/著
人名ヨミ ヤマウチ ハルコ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版者・発行者等ヨミ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 7,640p
大きさ 22cm
価格 ¥8900
ISBN 978-4-657-10211-9
ISBN 4-657-10211-9
注記 文献:p611〜623 朝河貫一略年譜:p623〜630
分類記号 289.1
件名 朝河 貫一
件名 アサカワ カンイチ
内容紹介 日本人として初めてアメリカで正教授となったイェール大学歴史学教授、朝河貫一。先行研究を踏まえて、彼の生い立ちを辿り、新たな朝河貫一像を描き出す。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811288876
目次 序論
第1部 学問の形成
第1章 福島県時代の知的精神的成長
第1節 幼少年期の知的精神的成長/第2節 父からの教育/第3節 福島県尋常中学校時代
第2章 東京専門学校時代の思想的学問的基礎の形成
第1節 朝河貫一の東京専門学校時代/第2節 朝河の在学中の講師陣と学生生活/第3節 『六合雑誌』掲載論文と大西祝/第4節 『早稲田文学』から見る東京専門学校とキリスト教/第5節 『基督教に関する一卑見』以後のキリスト教関連3論文/第6節 朝河貫一の卒業の頃と留学
第3章 ダートマス大学時代の「民主主義」の体得
第1節 ダートマス大学での「民主主義」の体得/第2節 「米国ノースフィールド夏期学校に遊ぶの記」にみる「民主主義」の体得/第3節 2回目の夏期学校参加と大統領選挙による民主主義国アメリカの理解/第4節 「日本の対外方針」へのダートマス大学で体得した「民主主義」の影響/第5節 ダートマス大学の履修科目と進路決定
第4章 イェール大学大学院とダートマス大学講師時代
第1節 イェール大学大学院時代の歴史学方法論の確立/第2節 間接的方法による朝河貫一の歴史学方法論の先行研究/第3節 直接的方法による朝河貫一の歴史学方法論の分析の試み博士論文『日本初期の社会制度:大化改新の研究』/第4節 ダートマス大学講師時代の歴史学方法論
第2部 学問の実践:その1
第5章 日露戦争
第1節 個人広報外交/第2節 朝河貫一の韓国観/第3節 第1回目帰国と「日本現今の基督新教」/第4節 『日本の禍機』/第5節 「クラーク大学講演大会に発せられたる米国人の清国及び日本に対する態度に注視せよ」/第6節 「日記目録」が1911年から1925年までの理由/第7節 文化的国際主義者としての道へ
第3部 歴史学の確立
第6章 イェール大学教授への道
第1節 イェール大学教師時代/第2節 欧米知識層の朝河の歴史学の評価/第3節 ACLS日本研究委員会メンバー朝河貫一
第4部 学問の実践:その2
第7章 理想とする「民主主義」に基く書簡による外交提言
第1節 大隈重信宛書簡/第2節 シベリア出兵、ワシントン条約、満州事変、日独防共協定批判/第3節 国民の正確な情報の自由な入手の重要性/第4節 「民主主義」の弛緩:「とどのつまり『民主主義』はモラルなのです」/第5節 「外交とは相手の精神の理解を通して自分の目的を達成するにあります」
第8章 論文にみる「天皇制度と『民主主義』共存」の学問的起源
第1節 1903年『日本初期の社会制度:大化改新の研究』に描かれた天皇制度/第2節 1907年『日本』に描かれた天皇機関説/第3節 1912年「新旧の日本:近代日本が封建制の日本に負うもの」に描かれた天皇/第4節 1923年ウォーナー夫妻の『推古朝の日本彫刻』への序文と朝河の聖徳太子像/第5節 1929年『入来文書:日本における封建制度の発展の実例』に描かれた天皇/第6節 1931年セリグマン編『社会科学百科事典』の朝河の「日本封建制」に描かれた天皇
第9章 朝河の敗戦後構想の影響
第1節 1941年10月10日付金子堅太郎宛英訳書簡/第2節 金子宛長文英訳書簡の「ローズヴェルト大統領親書」草案への影響/第3節 Open Letter「金子宛英訳書簡」のCOIとPWEと国務省への影響/第4節 欧米知識人との交友関係にみる朝河の戦後構想/第5節 COI「日本計画」/第6節 日本研究者への朝河の戦後構想の影響/第7節 2通のアーヴィング・フィッシャー宛書簡/第8節 1946年夏 朝河貫一のラングドン・ウォーナー宛長文書簡/第9節 高木八尺と終戦工作
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1
289.1 289.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。