検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009835547図書一般132.4/ヘメ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヤコブ・ベーメと神智学の展開

人名 岡部 雄三/著
人名ヨミ オカベ ユウゾウ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヤコブ・ベーメと神智学の展開
タイトルヨミ ヤコブ ベーメ ト シンチガク ノ テンカイ
人名 岡部 雄三/著
人名ヨミ オカベ ユウゾウ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 14,346,6p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
ISBN 978-4-00-002326-9
ISBN 4-00-002326-9
分類記号 132.4
件名 Böhme Jakob
件名 ベーメ ヤーコブ
内容紹介 ヤコブ・ベーメによって播かれた神智学の種。ソフィア、メルクリウスといった象徴的な神格が、また悪の問題と救済のヴィジョンが、ベーメ神智学を継承する神秘家たちによってどのように変奏されていったのかを描く。
著者紹介 1952〜2009年。元東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はヨーロッパ神秘思想・比較思想。編書に「「語りえぬもの」からの問いかけ」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811284442
目次 序章 ヨーロッパ神秘思想における「乙女ソフィア」
1 聖書のなかのソフィア/2 ビンゲンのヒルデガルト/3 ハインリッヒ・ゾイゼ/4 ヤコブ・べーメ/5 ゴットフリート・アーノルト
Ⅰ ヤコブ・べーメの神秘思想
第一章 神秘体験
1 ヨーロッパ意識の危機とべーメの神秘体験/2 再生と新しい創造/3 世界と人のなかへ
第二章 創造と悪
1 無、意志、創造/2 無に顕現する意志と知恵/3 永遠の自然/4 二つのプリンキピウム/5 悪の可能性とルチフェル
第三章 メルクリウス
1 永遠の自然におけるメルクリウス/2 外なる自然におけるメルクリウス/3 アダムとメルクリウス/4 イエス・キリストとメルクリウス/5 百合の時代
Ⅱ ヨーロッパの神智学
第四章 ライデンへの道
1 詩と神秘思想/2 詩人シレシウスと詩人クールマン/3 ライデンへの道
第五章 ヘルメス学と神秘学との結合
1 ポーディジの生涯と著作について/2 『知恵の石』の思想的意義について/3 「知恵の石」という用語について/4 『知恵の石』の内容について/5 むすびに代えて
第六章 人間の聖化と天界について
1 生涯と著作/2 禁欲苦行と人間の聖化/3 アダムの神話と意志の自由/4 魂の浄化と天界
Ⅲ 啓蒙思想との闘争
第七章 『ベンガルの虎』
1 エッカルツハウゼンの生涯/2 エッカルツハウゼンとバイエルンの一八世紀後半期の思想運動/3 エッカルツハウゼンの『ベンガルの虎』
第八章 ラーヴァター観相学の理論背景と愛の理念
1 ラーヴァターの生涯/2 ラーヴァターの観相学
終章 詩と歴史から神秘神学へ
1 アーノルトの生涯/2 神の知恵ソフィアの神秘体験/3 教会の歴史と異端への新しい視点/4 神秘神学の構想/5 イエス・キリストの復活としての「再生」
付論 歴史と再生
1 ソフィア体験/2 異端史の研究/3 神秘神学/4 ラディカリスムスの克服



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。