検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009668377図書一般331/ロマ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

上級マクロ経済学

人名 デビッド・ローマー/著
人名ヨミ デビッド ローマー
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 上級マクロ経済学
タイトルヨミ ジョウキュウ マクロ ケイザイガク
人名 デビッド・ローマー/著   堀 雅博/訳   岩成 博夫/訳   南條 隆/訳
人名ヨミ デビッド ローマー ホリ マサヒロ イワナリ ヒロオ ナンジョウ タカシ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 16,775p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
ISBN 978-4-535-55493-1
ISBN 4-535-55493-1
注記 原タイトル:Advanced macroeconomics 原著第3版の翻訳
注記 文献:p701〜746
分類記号 331
件名 マクロ経済学
内容紹介 学部上級生や大学院生必携のマクロ経済学のテキスト。ソロー成長モデル、新成長理論、消費、投資、失業、インフレーションと金融政策など上級の概論を収録。原著第3版の翻訳。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811283651
目次 第1章 ソロー成長モデル
1.1 経済成長に関する基本的事実/1.2 諸前提/1.3 モデルの動学/1.4 貯蓄率の変化がもたらす影響/1.5 量的なインプリケーション/1.6 ソロー・モデルと成長理論の主要な課題/1.7 実証面での応用/1.8 環境と経済成長/演習問題
第2章 無限期間モデルと世代重複モデル
パートA ラムゼイ=キャス=クープマンズ・モデル/2.1 諸前提/2.2 家計と企業の行動/2.3 経済の動学/2.4 厚生/2.5 均斉成長経路/2.6 割引率低下の効果/2.7 政府支出(購入)の効果/パートB ダイアモンド・モデル/2.8 諸前提/2.9 家計の行動/2.10 経済の動学/2.11 動学的非効率性の可能性/2.12 ダイアモンド・モデルにおける政府/演習問題
第3章 新成長理論
パートA 研究開発(R&D)モデル/3.1 枠組みと諸前提/3.2 資本のないモデル/3.3 一般的ケース/3.4 知識の性質とR&Dに対する資源配分の決定要因/3.5 知識蓄積型モデルにおける内生的貯蓄:一例/3.6 知識蓄積型モデルと成長理論の主要課題/3.7 実証面での応用:紀元前100万年以来の人口増加と技術変化/パートB 国家間所得格差/3.8 人的資本の導入によるソロー・モデルの拡張/3.9 実証面での応用:国家間所得格差の説明/3.10 社会的基礎資本/3.11 生産・防衛・略奪のモデル/3.12 成長率の格差/演習問題
第4章 リアル・ビジネス・サイクル理論(実物的景気循環理論)
4.1 序論:経済変動に関するいくつかの事実/4.2 変動に関する諸理論/4.3 リアル・ビジネス・サイクルの基本モデル/4.4 家計の行動/4.5 特殊ケースのモデル/4.6 一般の場合におけるモデルの解/4.7 モデルのインプリケーション/4.8 実証面での応用:産出量変動の持続性/4.9 実証面での応用:リアル・ビジネス・サイクル・モデルのカリブレーション/4.10 拡張と限界/演習問題
第5章 経済変動に関する伝統的なケインジアンの理論
5.1 総需要/5.2 開放経済/5.3 賃金と物価の硬直性に関するさまざまな仮定/5.4 産出量とインフレ率のトレードオフ/5.5 実証面での応用:貨幣と産出量/5.6 実証面での応用:実質賃金の循環的な動き/演習問題
第6章 名目値調整の不完全性に関するミクロ経済学的基礎
パートA ルーカスの不完全情報モデル/6.1 完全情報の場合/6.2 不完全情報の場合/6.3 モデルのインプリケーションとその限界/パートB ニュー・ケインジアン経済学/6.4 不完全競争と価格設定のモデル/6.5 小さな摩擦で十分なのか?/6.6 実質値の硬直性/6.7 協調の失敗モデルと実物的非ワルラス理論/パートC 動学的ニュー・ケインジアン・モデルと非同時的価格調整/6.8 動学的ニュー・ケインジアン・モデルの基礎/6.9 事前に決定された価格/6.10 固定価格/6.11 キャプリン=スプルバー・モデル/6.12 実証面での応用/6.13 マンキュー=レイス・モデル/演習問題
第7章 消費
7.1 不確実性が存在しない場合の消費:恒常所得仮説/7.2 不確実性のもとでの消費:消費のランダム・ウォーク仮説/7.3 実証面での応用:ランダム・ウォーク仮説に関する2つの検証/7.4 利子率と貯蓄/7.5 リスクを伴う資産と消費/7.6 恒常所得仮説を超えて/演習問題
第8章 投資
8.1 投資と資本の費用/8.2 調整費用を伴う投資のモデル/8.3 トービンのq/8.4 モデルの解析/8.5 モデルのインプリケーション/8.6 実証面での応用:qと投資/8.7 不確実性が及ぼす影響/8.8 屈折調整費用と固定的調整費用/8.9 金融市場の不完全性/8.10 実証面での応用:キャッシュ・フローと投資/演習問題
第9章 失業
9.1 序論:失業の理論/9.2 効率賃金モデルの基本型/9.3 より一般的なモデル/9.4 シャピロ=スティグリッツ・モデル/9.5 暗黙の契約/9.6 インサイダー・アウトサイダー・モデル/9.7 履歴効果(ヒステレシス)/9.8 サーチとマッチングのモデル/9.9 実証面での応用/演習問題
第10章 インフレーションと金融政策
10.1 インフレーション,貨幣成長,利子率/10.2 金融政策と利子率の期間構造/10.3 低インフレ金融政策の動学的非整合性/10.4 動学的非整合性問題への対応/10.5 政策は何をなしうるか/10.6 利子率ルールと政策遂行/10.7 利子率ルールの分析モデル/10.8 シニョレッジとインフレーション/10.9 インフレーションのコスト/演習問題
第11章 財政赤字と財政政策
11.1 政府の予算制約/11.2 リカードの中立性/11.3 実際におけるリカードの中立性/11.4 課税の平滑化/11.5 財政赤字の政治経済学理論/11.6 戦略的債務蓄積/11.7 安定化の遅れ/11.8 実証面での応用:先進国における政治と財政赤字/11.9 財政赤字のコスト/11.10 債務危機のモデル/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
マクロ経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。