検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009663378図書一般382.136/クラ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

渋谷をくらす

人名 倉石 忠彦/編著
人名ヨミ クライシ タダヒコ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 渋谷をくらす
サブタイトル 渋谷民俗誌のこころみ
シリーズ名 渋谷学叢書
シリーズ番号 1
タイトルヨミ シブヤ オ クラス
サブタイトルヨミ シブヤ ミンゾクシ ノ ココロミ
シリーズ名ヨミ シブヤガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 倉石 忠彦/編著
人名ヨミ クライシ タダヒコ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 287p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-639-02135-3
ISBN 4-639-02135-3
分類記号 382.1361
件名 東京都渋谷区-風俗
内容紹介 賑わいの場「渋谷」は、外来者と在住者、イメージ世界と現実世界、華やかさときわどさなど、さまざまな状況が複合し、重層して存在している。最も都市的な盛り場である「渋谷」の民俗文化の実体を、体系的に把握し描き出す。
著者紹介 1939年生まれ。國學院大學文学部卒業。長野県公立高校教諭・長野県史常任編纂委員を経て、國學院大學文学部教授。著書に「民俗都市の人びと」「道祖神信仰の形成と展開」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811283069



目次


内容細目

若者の渋谷観   9-24
車塚 洋/著
子どもの遊び場   25-40
長野 隆之/著
渋谷の空間構成   41-59
車塚 洋/著
渋谷のヤマンバ   その誕生と展開   63-99
吉江 真美/著
夕陽のスター   100-109
川向 富貴子/著
渋谷のキティ   110-135
久保 奈績/著
渋谷の地名認識   136-150
長野 隆之/著
渋谷の色   都市の色と四季の色   153-164
倉石 美都/著
渋谷・鹿児島おはら祭り   マツリに行われる「芸能」の類型   165-176
長野 隆之/著
小説『凶気の桜』が描き出す「渋谷」   177-190
細沼 辰郎/著
鉢山町聞き書き   193-212
沼崎 麻矢/著
花街の「お風呂屋」   213-229
厚 香苗/著 佐藤 豊/著
松濤の奥様   231-238
伊藤 康博/著
渋谷の子ども   239-248
高久 舞/著
人生儀礼を撮る   249-264
折橋 豊子/著
日本民俗学における都市研究と東京「渋谷」   267-279
倉石 忠彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.1361 382.1361
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。