検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009825944図書一般332.2/トウ09/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

凃照彦論稿集 第2巻  台湾の経済 

人名 凃 照彦/著
人名ヨミ ト ショウゲン
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 凃照彦論稿集 第2巻  台湾の経済 
タイトルヨミ トウ テルヒコ ロンコウシュウ タイワン ノ ケイザイ 
人名 凃 照彦/著
人名ヨミ ト ショウゲン
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 530p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-571-40021-6
ISBN 4-571-40021-6
注記 年譜・著作・業績目録:p477〜529
分類記号 332.2
分類記号 332.224
件名 アジア-経済
件名 台湾-経済
内容紹介 台湾出身の経済学博士で、2007年に亡くなった凃照彦の論稿集。第2巻は、台湾の経済に関する論考を収録するほか、年譜、著作・業績目録などを掲載。
著者紹介 1936〜2007年。台湾生まれ。東京大学大学院博士課程修了、経済学博士、専攻は国際経済論。名古屋大学名誉教授。主な著書に「台湾の選択」「東洋資本主義」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811281549



目次


内容細目

戦後台湾「国民経済」単位の生成   一九四〇年代の再確認   7-29
日本植民地統治時代における台湾農民運動と農村社会の変容   「段階論」と「構造分析論」の統合と課題   30-71
植民地経済における民族土着資本の動向と地位   戦前台湾の農村高利貸資本の動きに焦点をあわせて   72-125
戦後台湾経済における資本蓄積過程   とくに農業部門に重点をおいて   126-174
台湾経済と華僑資本   「政僑資本」の生成とその実態   175-240
台湾企業からみた日台関係   241-268
日本の台湾植民地経営と現在   経済学的視点から   269-284
アジアNIEsの対外投資について   台湾の統計的検証を通じて   285-340
アジアにおける日本企業と現地企業   台湾の場合   341-376
台湾の「外資依存型」工業化方向   とくに対外貿易の展開に関連して   377-412
台湾経済における市場構造と巨大企業の地位   413-426
台湾における中小企業活力の“秘密”を探る   427-456
両岸関係の経済問題   その枠組みと課題   457-473

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。