検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009816182図書一般334.51/コハ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「国民国家」日本と移民の軌跡

人名 小林 茂子/著
人名ヨミ コバヤシ シゲコ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「国民国家」日本と移民の軌跡
サブタイトル 沖縄・フィリピン移民教育史
タイトルヨミ コクミン コッカ ニホン ト イミン ノ キセキ
サブタイトルヨミ オキナワ フィリピン イミン キョウイクシ
人名 小林 茂子/著
人名ヨミ コバヤシ シゲコ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 17,360p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-7620-1985-2
ISBN 4-7620-1985-2
注記 文献:p327〜353
分類記号 334.51
件名 移民・植民-歴史沖縄県-教育日本人(フィリピン在留)-歴史
内容紹介 沖縄からフィリピンに渡った移民の生活と自己意識の軌跡を、教育という側面からとらえることにより、沖縄移民のアイデンティティや、国家間の狭間に揺れる移民問題に接近する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811279185
目次 序章
はじめに-沖縄移民の全体像/第1節 研究の課題/第2節 研究の視角/第3節 研究の方法と構成-仮説としての分析枠組み/第4節 資料収集と活用方法
第一部 沖縄における移民教育の展開
第1章 1910年代までの地域にみる「風俗改良」の態様
はじめに/第1節 沖縄移民のブラジル渡航禁止の意味-政府の移民政策との関係から/第2節 地域における「風俗改良」の展開/第3節 「移民母村」・金武村における移民のための教育/おわりに
第2章 1920年代における海外沖縄移民の実態と移民教育の組織的展開
はじめに/第1節 『南鵬』にみる沖縄移民の実態/第2節 海外各地での領事たちの沖縄移民の見方/第3節 ダバオ副領事の報告書をめぐる事件と沖縄移民の他民族観/第4節 沖縄県海外協会の設立(1924年)と移民教育論/第5節 社会教育活動-移民教育としての取り組み/おわりに
第3章 沖縄の移民教育としての『島の教育』(1928年)の再評価
はじめに/第1節 沖縄移民の風俗習慣の「改良」-同化と近代化/第2節 『島の教育』における「文化的異化」の析出/第3節 沖縄移民の海外発展思想-「国際性」への契機/第4節 『島の教育』にみる基本的な志向性-まとめとして
第4章 開洋会館(1934年)の機能変化と村の移民送出状況の背景
はじめに/第1節 開洋会館の設立とその役割/第2節 沖縄における国民更生運動と人口の流出/第3節 金武村の移民送出状況/おわりに
第5章 「南進」政策による移民教育の変容
はじめに/第1節 沖縄にみる1930年代後半以降の社会教育の動き/第2節 「南進」政策と沖縄側の対応/第3節 南方への「国策」移民と植民教育/おわりに
第二部 フィリピンにおける沖縄移民の自己意識の形成
第6章 フィリピン・ダバオにおける沖縄移民の自己意識の形成過程
はじめに/第1節 沖縄移民の定着への経緯-1910年代から1920年前半まで/第2節 沖縄移民の「永住意識」化-1920年代後半から1930年代まで/第3節 沖縄移民の「日本人意識」-戦争勃発から軍政期(1942〜45年)まで/おわりに
第7章 沖縄移民の生活実態と郷友会的社会による「沖縄人としてのアイデンティティ」形成
はじめに/第1節 仲間喜太郎という人物/第2節 麻栽培の労働/第3節 沖縄文化の伝承/第4節 移民二世の家庭教育環境/第5節 異民族との接触/おわりに
第8章 フィリピン・ダバオの日本人学校における沖縄移民二世の自己意識
はじめに/第1節 ダバオの日本人学校の概要と教員募集の方法-とくに長野県出身者の例を中心に/第2節 ダバオの日本人学校の教育活動と沖縄移民二世の自己意識の形成/第3節 軍政下におけるダバオの日本人学校の教育/おわりに
終章
第1節 山本研究のまとめと論点の補足/第2節 移民研究の教育学における意義と今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.51 334.51
移民・植民-歴史 沖縄県-教育 日本人(フィリピン在留)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。