検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009896895図書一般911.15/タナ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸派の研究

人名 田中 康二/著
人名ヨミ タナカ コウジ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸派の研究
タイトルヨミ エドハ ノ ケンキュウ
人名 田中 康二/著
人名ヨミ タナカ コウジ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 3,534,25p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7629-3573-2
ISBN 4-7629-3573-2
分類記号 911.15
件名 和歌-歴史歌人
内容紹介 江戸派とは、和歌・和文の面で優れた作品を残し、近世後期都市江戸の雅の文化を創り上げた派閥のこと。人の交流と書物の往来の拠点となった交差点としての江戸派の特質を論じ、国学が有する学問体系と同時代的特徴を析出する。
著者紹介 1965年大阪市生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院人文学研究科准教授。著書に「村田春海の研究」「本居宣長の大東亜戦争」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811273621
目次 序論 江戸派という交差点
第一部 江戸派の表現
第一章 江戸派の和歌/第二章 春海歌の生成と推敲/第三章 春海歌と漢詩/第四章 江戸派の叙景表現
第二部 江戸派の出版
第一章 江戸派の出版/第二章 『おちくぼ物語註釈』の出版/第三章 『契沖法師富士百首』の出版/第四章 小山田与清の出版
第三部 受容史上の江戸派
第一章 江戸派の古典受容/第二章 をかし・おかし別語説の成立と受容/第三章 江戸派の歌論の生成/第四章 「たをやめぶり」説の成立と継承/第五章 慈円歌の受容と評価の変容/第六章 板花検校説話の成立と展開
第四部 江戸派の係累と人脈
第一章 江戸派の血脈/第二章 村田春道/第三章 楠後文蔵/第四章 雪岡宗弼/第五章 妙法院宮/第六章 松平定信/第七章 天野政徳/第八章 海野遊翁/付章 朋誠堂喜三二



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.15 911.15
和歌-歴史 歌人
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。