検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009612631図書児童C458/ワタ/書庫貸出可 
2 0009777384図書児童C458/ワタ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

集めて調べる川原の石ころ

人名 渡辺 一夫/著
人名ヨミ ワタナベ カズオ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 集めて調べる川原の石ころ
サブタイトル 名前・特徴・地質がわかる
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
タイトルヨミ アツメテ シラベル カワラ ノ イシコロ
サブタイトルヨミ ナマエ トクチョウ チシツ ガ ワカル
シリーズ名ヨミ コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
人名 渡辺 一夫/著
人名ヨミ ワタナベ カズオ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 93p
大きさ 24cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-21001-7
ISBN 4-416-21001-7
分類記号 458.21
件名 岩石-日本
内容紹介 石ころはどのような地形からできるのか。川原の石ころはどこからやってくるのか。日本の北から南まで、80の川でであえる石ころを取り上げ、色・形・模様の違いなどがわかる写真とともに紹介する。
著者紹介 1941年東京都生まれ。青山学院大学卒業。出版社勤務を経て、フリーの編集ライター。著書に「地図の「読み方」術」「海辺の石ころ図鑑」「石ころがうまれた」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811272858
目次 はじめに 石ころひろいに行く前に
第1章 石ころの川原にでかけよう
石ころはどこでひろえる?/淵と砂州をくりかえす自然の川/美しい森を流れる川原の石ころは美しい/石ころひろい、危険な場所も地図でわかる/川はとつぜん増水する/<用意したい石ころひろいグッズ>
第2章 自分流!石ころ標本をつくろう
石ころはさまざまな表情をもっている/味くらべをしよう/色くらべをしよう/形くらべをしよう/模様くらべをしよう/手ざわりくらべをしよう/採集した石ころにはラベルをつけよう/自分流の石ころ標本箱をつくろう
第3章 石ころの正体はなに?
石ころのどこを見る?/上流、中流、下流、河口まで、石ころの大きさくらべ/川原の石ころは上流に背を向けてならぶ/黒っぽい川原と白っぽい川原/石ころはくだけて砂粒になる/石ころはいろいろな鉱物が集まったもの/石ころのふるさとと岩石の誕生/3つの石ころどこがどうちがう?/川原でひろえる「火成岩」/川原でひろえる「堆積岩」/川原でひろえる「変成岩」
第4章 天竜川は石ころの宝庫!なぜ?
天竜川の石ころの秘密を訪ねよう/天竜川はどこからどう流れる?/天竜川の流域の地質を調べよう/天竜川支流の石ころ1-右岸:横川川/天竜川支流の石ころ2-左岸:三峰川/天竜川支流の石ころ3-右岸:太田切川/天竜川支流の石ころ4-左岸:小渋川/天竜川支流の石ころ5-右岸:和知野川/天竜川支流の石ころ6-左岸:遠山川/天竜川支流の石ころ7-右岸:大千瀬川/天竜川支流の石ころ8-左岸:水窪川/天竜川支流の石ころ9-右岸:阿多古川/天竜川支流の石ころ10-左岸:気田川/天竜川下流の川原の石ころ
第5章 この川この石ころに会いに行こう
川原の石ころは、上流のふるさとの地質を教えてくれる/岩石図鑑で調べても石ころの名前がわからないのはなぜ?/川原という「石ころ図鑑」で調べよう/この川この石ころ地図/長万部川(北海道長万部町)ペーパーナイフのような粘板岩/石狩川(北海道神居古潭)の神居古潭の結晶片岩/幌満川(北海道様似町幌満)の真っ黒なかんらん岩と蛇紋岩/猿留川(北海道広尾町目黒)の白と褐色の粒が美しい片麻岩/十勝川(北海道池田町千代田)の「十勝石」という名の黒曜石/羅臼川(北海道羅臼町)のパステルカラーの凝灰岩/湧別川(北海道白滝村)のガラスの黒曜石と流れ模様の流紋岩/天塩川(北海道幌延町)の丸くみがかれた安山岩/暑寒別川(北海道増毛町)の色ちがいの安山岩/後志利別川(北海道今金町)の自然のパッチワーク、れき岩と緑色凝灰岩/奥入瀬川(青森県十和田市)のいびつな安山岩と小さな浮岩/橋野川(岩手県釜石市)の「もち鉄」とよばれる泥岩と短冊の斑晶のひん岩/北上川(岩手県花巻市)のチャートのれき岩と安山岩/阿武隈川(福島県桑折町)の大きな結晶が美しいアプライト/白石川(宮城県白石市)の白っぽい花こう岩と白く光る白雲母片岩/雄物川(秋田市雄和)のこまかな粒がそろったシルト岩/最上川(山形県寒河江市)の淡く緑がかったデイサイト/久慈川(茨城県常陸大宮市)の赤い花こう岩と粒ぞろい砂岩/那珂川(茨城県常陸大宮市)のホルンフェルスと花こう斑岩/利根川(群馬県高崎市)の赤みがかった花こう岩と模様つき安山岩/鬼怒川(栃木県今市市)のダイナミックなできかたがわかる安山岩/渡良瀬川(群馬県桐生市)の「桜石」とよばれるホルンフェルス/荒川(埼玉県寄居町)をいろどる結晶片岩/多摩川(東京都昭島市)のシンボル赤茶のチャート/秋川(東京都あきる野市)の白い粉をまぶしたような石灰岩/相模川(神奈川県平塚市)の緑っぽい火山れき凝灰岩/酒匂川(神奈川県大井町)の白っぽい石英せん緑岩と黒っぽい玄武岩/三面川(新潟県朝日町)の平たい粘板岩の石ころ/信濃川(新潟県長岡市)の新聞紙を丸めたような千枚岩/梓川(長野県松本市上高地)の緑がかった凝灰岩/姫川(新潟県糸魚川市)の手ざわりが布地のような蛇紋岩/黒部川(富山県黒部市宇奈月町)の丸くみがかれた花こう斑岩/神通川(富山県富山市)の清楚な縞模様の片麻状花こう岩/庄川(富山県砺波市)のれきの中にれきがつまった凝灰角れき岩/片貝川(富山県魚津市)の白っぽい粒がならぶ片麻岩/手取川(石川県白山市)の恐竜の時代の化石入り泥岩/九頭竜川(福井県勝山市)のうす紫色の流紋岩とひん岩/狩野川(静岡県伊豆の国市)の色とりどりの安山岩/河津川(静岡県河津町)の赤黒(玄武岩)と白(流紋岩)の石ころ/富士川(静岡県富士市)の白が美しいデイサイト/安倍川(静岡県静岡市駿河区)の黒い地にさまざまな模様の蛇紋岩/大井川(静岡市島田市)の渋い色調のれき岩/飛驒川(岐阜県七宗町)の「濃飛流紋岩」という名の溶結凝灰岩/木曽川(愛知県犬山市)の赤いチャートの岩と丸い花こう岩/長良川(岐阜県岐阜市)の紫色の石ころたち、流紋岩と安山岩/揖斐川(岐阜県神戸町)の重量感のある砂岩/豊川(愛知県新城市)のこまかな結晶の粒がならんた片麻岩/芹川(滋賀県多賀町)の川原を白くおおう石灰岩/揖保川(兵庫県宍粟市)の白黒粒ぞろいのドレライト/熊野川(三重県紀宝町)の那智黒石と白い結晶が目だつ石英斑岩/雲出川(三重県津市)の結晶がこまかな片麻岩/宮川(三重県度会町)の「緑色片岩」という名の結晶片岩/紀ノ川(和歌山県和歌山市)は結晶片岩の宝庫/有田川(和歌山県有田川町)は川原のいたるところで見られる緑色岩/日置川(和歌山県白浜町)のかわいらしい縞模様の砂岩/由良川(京都府宮津市)の小さくくだかれたチャート/高梁川(岡山県高梁市)のいぼいぼのついた球顆流紋岩/太田川(広島県広島市)の赤みがかった花こう岩/千代川(鳥取県鳥取市)の結晶の粒が大きい花こう岩と安山岩/日野川(鳥取県伯耆町)の風化がはじまった花こう岩と黒雲母片岩/斐伊川(島根県雲南市)の風化がすすみ赤茶けた花こう岩/江の川(島根県江津市)の白い砂岩と赤い花こう岩/吉野川(徳島県美馬市)の種類を楽しめる結晶片岩/仁淀川(高知県いの町)の縞模様の「とら石」という名の縞状流紋岩/四万十川(高知県四万十町)はれき岩をはじめ堆積岩の宝庫/物部川(高知県香美市)の手のひらでにぎることができる石灰岩/関川(愛媛県四国中央市)の宝物ざくろ石角せん石片岩/肱川(愛媛県大洲市)の赤鉄鉱をふくんだ赤色石英片岩/筑後川(福岡県大刀洗町)の石英と石墨が交互に積み重なった黒色片岩/玖珠川(大分県日田市)のうす紫色の安山岩/佐須川(長崎県対馬市厳原町)の対馬の肌白い石英斑岩とれき岩/大野川(大分県豊後大野市犬飼)の火砕流のはげしさを伝える溶結凝灰岩/球磨川(熊本県八代市)の白い粉をまぶしたような石灰岩/大淀川(宮崎県宮崎市)のボール球のような砂岩と玄武岩/五ケ瀬川(宮崎県延岡市)の自然のみごとなデサイン凝灰岩やれき岩/万之瀬川(鹿児島県南九州市)のパステル調、色ちがいの凝灰岩/川内川(鹿児島県さつま町)の「浮岩」とよばれる軽石/源河川(沖縄県名護市)の角張った石灰岩/慶佐次川(沖縄県東村)の泥岩で絵をかこう/安波川(沖純県国頭村)の薄紙をはり合わせたような千校岩
鉱物・岩石の博物館
あとがき
作者プロフィール



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 一夫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。