検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009800012図書一般336.9/カサ10/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本会計学説批判 3 

人名 笠井 昭次/著
人名ヨミ カサイ ショウジ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本会計学説批判 3 
サブタイトル 評価論に関する類型論的検討
タイトルヨミ ゲンダイ ニホン カイケイ ガクセツ ヒハン
サブタイトルヨミ ヒョウカロン ニ カンスル ルイケイロンテキ ケントウ
人名 笠井 昭次/著
人名ヨミ カサイ ショウジ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 18,641p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-7664-1703-6
ISBN 4-7664-1703-6
注記 文献:p629〜636
分類記号 336.9
件名 会計
内容紹介 会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察する。3は、「主観のれん学説」を収録。
著者紹介 慶應義塾大学商学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授(商学博士)。名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。著書に「現代会計論」「会計構造の論理」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811267357
目次 第5部 主観のれん学説
第20章 主観のれん学説の概要
1 基本的考え方/2 企業価値評価(事前計算)と資産分類/3 事後計算と資産評価/4 事後計算と損益計算の枠組/5 主観のれん学説の全体像とその論点
第21章 本来の金融資産に関する損益の性質
1 問題の所在/2 考察の方針/3 一般的理解とその問題点/4 理想型の構築/5 主観のれん学説の理想型の問題点/6 本来の金融資産の損益に関する主観のれん学説の理論的欠陥/7 結語
第22章 損益の認識規約(1)
1 実現概念の概要と論点/2 実現概念形成の仕方の独断性/3 実現概念の理論的根拠:全体計算の論理の期間計算への援用/4 実現概念の理論的根拠:実現概念の本質規定/5 キャッシュ概念の有意味性
第23章 損益の認識規約(2)
1 金融資産・事業資産の経済的性質からの批判的検討/2 複式簿記機構の側面からの批判的検討/3 フロー・ストック関係の側面からの批判的検討/4 主観のれん学説の問題点
補論Ⅱ 主観のれん学説における実現概念の理論的破綻の背景
第24章 資産の評価規約(1)
1 資産評価規約の概要およびその論点/2 事業資産の取得原価評価の理論的欠陥/3 主観のれん学説にそぐう事業資産の評価規約/4 主観のれん学説の理論的破綻の根因
第25章 資産の評価規約(2)
1 市場性ある金融資産の時価評価の理論的根拠:原理的妥当性の局面/2 本来の金融資産の時価評価の理論的根拠:一般的適用性否定の局面/3 非本来の金融資産の評価規約の理論的根拠:一般的適用性否定の局面/4 金融資産の評価規約に関する総括
第26章 資産の評価規約(3)
1 主観のれん学説の評価規約に内在する断絶/2 説明理論と規範理論/3 主観のれん学説の理論的性格
補論Ⅲ 会計の計算目的の在り方を巡って
Ⅲ.1 主観のれん学説における計算目的/Ⅲ.2 ふたつの計算目的と貸借対照表・損益計算書の構成
補論Ⅳ 企業価値評価と会計上の評価規約との関係
Ⅳ.1 企業価値評価の推定方法と資産分類/Ⅳ.2 企業価値評価と会計上の評価規約
第27章 資産分類を巡って
1 論点の整理/2 事業資産・金融資産分類の問題点/3 配分・評価分類の問題点/4 事業資産・金融資産分類と配分・評価分類との関係に関する問題点
補論Ⅴ 配分・評価分類の理論的背景
Ⅴ.1 20世紀における会計の動向に関する整理/Ⅴ.2 会計の展開に関する枠組を巡って/Ⅴ.3 現代会計の解釈を巡って/Ⅴ.4 現代会計に関する別の解釈の可能性を巡って
第28章 主観のれん学説の全体的性格
1 主観のれん学説の土台を形成する諸基礎概念間の論理的関連の特質と問題点/2 具体的処理規約の特質と問題点
補論Ⅵ 主観のれん学説の特質
Ⅵ.1 主観のれん学説の理解の困難性/Ⅵ.2 首尾一貫性の欠如の具体例/Ⅵ.3 首尾一貫性の欠如の背景



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。