検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009536202図書一般125.6/オウ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自由と国民 厳復の模索

人名 區 建英/著
人名ヨミ オウ ケンエイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自由と国民 厳復の模索
タイトルヨミ ジユウ ト コクミン ゲン フク ノ モサク
人名 區 建英/著
人名ヨミ オウ ケンエイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 7,412,14p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-13-036235-1
ISBN 4-13-036235-1
注記 文献:巻末p7〜11 厳復略年表:巻末p12〜14
分類記号 125.6
件名 厳 復
件名 ゲン フク
内容紹介 中国の近代化の歪みを早くから指摘し、対応するための知的な模索を行った思想家・厳復。その思想に対する歴史的、体系的な考察を通して、国民国家の形成における中国の未完の課題を浮き彫りにする。
著者紹介 1955年中国広州生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士学位取得。新潟国際情報大学教授。共著に「日本立憲政治の形成と変質」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811258391
目次 序論 未完の思想課題
Ⅰ 思想の遍歴
第一章 激動の時代と思想の形成
はじめに/一 中国と西洋の二重体験/二 洋務奉職における思想形成/三 改革の実践と著述活動
第二章 二つの改革道程
はじめに/一 「群学」と改革の理論的根拠/二 本末の弁別と習俗の変革/三 自由を基底とする二つの道程/おわりに
Ⅱ 合群
第三章 『天演論』における「合群」と自由
はじめに/一 『天演論』の意図/二 伝統観念への革命と「亡国滅種」の警鐘/三 「天行」と「人治」/四 「合群」と自由/おわりに
第四章 「合群」と国家・民族・国民
はじめに/一 厳復の政治学の源流と方法/二 国家分類と「合群」/三 近代国家と国民/おわりに
Ⅲ 自由
第五章 「仁政」の再構築と政治的自由
はじめに/一 「仁政」の価値の転回/二 法の基礎と政治習俗/三 政治的自由/おわりに
第六章 学問の変革と倫理的自由
はじめに/一 倫理的自由の意味/二 自由と「絜矩」の転換/三 伝統学問の変革/四 論理学と自由精神/おわりに
Ⅳ 互注と会通
第七章 老荘注釈における創造と自由
はじめに/一 厳復の老荘注釈/二 無為と有為/三 科学・民主・自由/おわりに
第八章 異文化接触における「会通」と自由
はじめに/一 因習からの解放と自由の精神/二 「会通」の思考様式/三 「会通」の方法的模索/おわりに
結語 「事理」と個人独立のアイデンティティ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。